- ベビーカーが買えるところ
- ベビーカーの選び方
- ネットで買えるおすすめのベビーカー

ベビーカーが欲しい!品揃えの良い店舗ってどこだろう?

ベビーカーは、どこで買うのが良いのかな?

ベビーカーって、種類も売ってるお店も多すぎて、どこで買えばいいのか迷ってしまいますよね💦
そこでまず、ベビーカーが買えるところを調べてみたところ、下記の店舗で買えることがわかりました。
- ベビー用品店(西松屋・赤ちゃん本舗・ベビーザらス(トイザらス)・バースデイ・ハロー赤ちゃん・blossom39・赤ちゃんデパート水谷など)
- ショッピングセンター(イオンなど)
- 百貨店(高島屋・大丸・伊勢丹など)
- コストコ
- リサイクルショップ
- ネット通販
後ほど、店舗ごとの特徴を解説します。
店舗によっては、欲しいベビーカーが取り扱ってない場合があります。
事前にネットで気になるベビーカーの相場や、売ってる店舗をリサーチしておくのがおすすめです。
ベビーカーによっては、ネット通販の方がお得に購入できる可能性もあります。
実店舗とネット通販を併用してみても良いでしょう。

ベビーカーって種類がたくさんあって迷う…
どうやって選んだら良いのかな?
ベビーカーは、ライフスタイルに合わせて、機能性などを考慮して選ぶと良いでしょう。
後ほど、ベビーカーの選び方のところで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください♪
この記事では、実店舗やネット通販で買うメリット・デメリットをまとめました。
あなたのご家庭に合ったベビーカーが見つけられるよう、ぜひ参考にしてみてください♪
\当サイトのイチオシはこちら/

ベビーカーが買えるところ【販売店まとめ】

冒頭でもお伝えしましたが、ベビーカーは下記の店舗で買うことができます。
- ベビー用品店(西松屋・赤ちゃん本舗・ベビーザらス(トイザらス)・バースデイ・ハロー赤ちゃん・blossom39・赤ちゃんデパート水谷など)
- ショッピングセンター(イオンなど)
- 百貨店(高島屋・伊勢丹など)
- コストコ
- リサイクルショップ
- ネット通販
お店ごとに解説します。
※特典やサービスの内容は店舗や時期によって異なる場合があります。
「試してから買いたい派はココ!」ベビー用品店(西松屋・赤ちゃん本舗・ベビーザらス(トイザらス)・バースデイ・ハロー赤ちゃんなど)
まずベビーカーは、西松屋や赤ちゃん本舗などのベビー用品店で買えます。
ベビー用品店で買うと良いメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
実際に触って試せる ・押し心地や折りたたみのしやすさを確認できる。 ・収納スペースやタイヤの動きなど、写真だけではわからない部分をチェックできる。 専門スタッフに相談できる ・赤ちゃんの年齢や生活スタイルに合ったベビーカーを提案してもらえる。 ・操作方法や安全面のアドバイスを直接聞ける。 試乗できることもある ・店内や屋外で実際に押してみて、走行感や段差の乗り越えやすさを体感できる。 保証やアフターサービスがしっかりしている メーカー保証だけでなく、店舗独自の補償や修理サービスがある場合もある。 購入後の相談窓口が近くにある安心感。 実物を見て色やデザインを選べる 写真で見るのと実物の色味や素材感が違うことがあるため、納得して購入できる。 店舗限定デザインがあるお店がある | 価格が高め ・ネット通販より割高になることが多い。 ・セールやポイント還元率が通販ほど大きくない場合も。 種類が限られる ・店舗のスペースの関係で全モデルを取り扱っていない。 ・人気モデルや最新モデルがすぐに手に入らないこともある。 店まで行く手間 ・実際に行く時間や交通費がかかる。 ・子連れで行くと荷物や移動が大変な場合も。 比較がしにくい ・複数メーカーやモデルを一度に比較するのは難しい。 ・ネットなら口コミやレビューをすぐ見比べられる。 |
西松屋
西松屋には、西松屋オリジナルブランドの比較的リーズナブルなベビーカーもあります。
西松屋で安くて良さそうなB型ベビーカーでてる〜!!!
— つな☺︎1y1m⚽️🦖・*゚ (@tsunanatsu1122) December 4, 2024
めっちゃ軽くってシングルタイヤで押しやすいし荷物いっぱい入りそうだしオレンジ可愛い😭🧡
オレンジのがフルフラットにならない点除けばだいぶあり!!!! pic.twitter.com/l5d91hhlZ9
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗は、ベビーカーの品揃えが良いです。
国産・海外ブランド共に、豊富な種類のベビーカーがあります。
ベビーグッズに詳しいスタッフさんが丁寧に教えてくれたり、試乗させたりすることも可能です。
プレママ会員になると、商品購入でポイントが大幅にアップするクーポン券などをもらえます。
また、メーカー保証とは別に、赤ちゃん本舗独自の保証もあるので万が一が起こった時に安心です。
ベビーカーの中には、アップリカやピジョンとコラボした、赤ちゃん本舗限定の商品も販売されています。
赤ちゃん本舗にベビーカー見に来てるんだけど、サイベックスっていうドイツ&カーボンのベビーカーあってめちゃくちゃ惹かれる(笑) pic.twitter.com/4N0WjHyrgU
— SADA (@SADA32200277) January 4, 2023
本日の検診も良好で、間違いなく女の子と言われました👶
— やじ🇯🇵マジックハンドで日本🇯🇵を取り戻す❗️ (@yaji_yaji_1008) March 1, 2024
帰りに赤ちゃん本舗来て、今日発売のこのベビーカー買いました☺️ pic.twitter.com/shn4JvOY1O
ベビーザらス(トイザらス)
ベビーザらスでは、ストアツアー(要予約)というものがあります。
ストアツアーに参加すると、ベビー用品に詳しいスタッフさんが詳しく説明してくれて、実際にベビーカーを押すことも可能です。
さらに、5,000円オフのクーポンももらえます。
また、プレママ会員になると、毎月第1日曜日にお買い物をするとポイント20倍を還元してもらえたり、サンプル詰め合わせをもらえたりします。
プレママ会員(ハローベビークラブ)のサービス対象期間は、出産1年後までです。
ベビーザらスのツアーにも参加して来た!
— ぱん (@orikochan_2) August 30, 2025
あっという間に2時間経ってて、アカチャンホンポより優しかった気がする🕊️
これで気になってるベビーカー全部説明聞けたし、チャイシーはなんとなく決まったかなあ🙂↕️
悩みに悩み、やっと買えましたベビーカー‼️ ランフィRA9。届いたのみてめっちゃテンションあがった✨😃 しかもベビーざラスのセールで41%引きで大満足😆本当はベビーざラスとコラボデザインのランフィにしようと思ってたけど、買ったのもなかなか素敵な色だった💕お散歩に行ける日が楽しみだなぁーー。
— ふいふぁ@1y1m♂️ (@Nf61qiUQ60Foq8U) January 26, 2020
【セール情報】ブラックフライデー🕶️🦒
— あざらしつきの🦭@7m (@tsukino557) October 29, 2024
トイザらス・ベビーザらス
11月8日(金)
店舗 : 開店時間
オンライン : 10時から
ベビーカーやチャイルドシート、ベビー衣料、粉ミルク、ベビー向けおもちゃなど
👀https://t.co/Q5QCzJy37f pic.twitter.com/gAvrcFPefJ
ベビーザらスでは、セット買いするとお安く購入できたり、ブラックフライデーや年末年始などでセールも行ったりしています。
定期的にセールをしているので、欲しいときに見てみると良いでしょう。
引用元:【公式】ベビーザらス
バースデイ
バースデイにもベビーカーがあります。
バースデイのオリジナルブランドと、コンビがコラボしたベビーカーもあります。
バースデイではお値下を実施しているよ♪🛍️
— バースデイ@しまむらグループ (@birthday_gr) March 5, 2025
お買い得商品がいっぱい!😍
ベビーカー🚼、パジャマ🛌、プルオーバー👕など続々お値下げしているよ✨
バースデイでお気に入りのアイテムを見つけてね💖 pic.twitter.com/ujhuxUk437
\チラシ更新のお知らせ/#ベビーカー や #チャイルドシート が10%OFF❗#おもちゃ や #ベビー用品 は20%OFF💥
— バースデイ@しまむらグループ (@birthday_gr) September 24, 2019
あったか💓もこもこ🐑
オシャレで可愛い #秋冬 アイテム登場⛄
増税前に賢くGETしちゃいましょ♪
期間:9/25(水)〜9/30(月)https://t.co/5uXf4o88CP#子供服 #プチプラ #バースデイ pic.twitter.com/8CJ8olJ5Rr
ハロー赤ちゃん
ハロー赤ちゃんでは、マタニティ会員証をつくると、ベビーカーが10%オフで購入できます。
今日ハロー赤ちゃんで使ってまじでびびったベビーカー!!←
— Lee nasan (@nasanghae01) October 8, 2019
最高に使い勝手💮!!し、最高に可愛い💕カラバリ豊富😭こんなん前からあったんん😭エールフランスとコラボw2人目出来たら、欲しい😭いや今からでも欲しいから今のメルカリで売れやんかなーー売れやんやろなー笑 pic.twitter.com/LytMvVgvkC
blossom39
blossom39は、ベビー用品のセレクトショップです。
ベビーカーは、海外ブランドが多いです。
✏️徹底比較✏️
— blossom39 (@blossom39azas) December 3, 2024
<ベビーカー比較表>https://t.co/wBxqbNjLp6#ベビーカー のスペックをブランド・製品別にご紹介いたします💁🏻♀️
初めてのベビーカー選びはもちろん、#セカンドベビーカー 選びにもぜひ参考にしてみてください! pic.twitter.com/bguLTu0XYE
赤ちゃんデパート水谷
/
— 【公式】赤ちゃんデパート水谷 (@baby_mizutani) August 31, 2023
秋の出産準備特集🌰
\ #チャイルドシート #ベビーカー など出産準備品を大変お値打ちにしております !
夏物ベビー服・子ども服は最大70%OFF! #秋物 も続々入荷しています🧥
LINEクーポンと組み合わせるとさらにお得📷
還元祭も引き続き開催中!チラシ掲載品以外にも 驚きの価格でご用意📷 pic.twitter.com/cdiEaVHjcF
#チャイルドシート #ベビーカー
— 【公式】赤ちゃんデパート水谷 (@baby_mizutani) August 22, 2023
ただ今還元祭開催中🔥
どれもかなりお安くしてます❗
自信あり☺️ pic.twitter.com/yRoMReZ34m

「初めてだから操作感や安全性を重視したい」「スタッフに相談しながら選びたい」ママにはベビー用品店がおすすめ。
「少しでも安く買いたい」「口コミやレビューを参考に幅広く比較したい」場合はネット通販との併用も検討すると良いですよ!
ショッピングセンター(イオンなど)
イオンなどのショッピングセンターでも、ベビーカーは売っています。
店舗により展示されているベビーカーの種類はさまざまですが、お買い物ついでに見に行けるのは、嬉しいポイントです。
下記では、ショッピングセンターで買うメリットやデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
身近で行きやすい ・自宅や普段の買い物ついでに見に行けるので、移動の負担が少ない。 ・子連れでも行きやすい環境(授乳室やベビールーム完備)で安心。 実物を見て触れる ・実際に押してみたり、折りたたみや収納の感触を確かめられる。 ・色やデザインをその場で確認できる。 価格やポイントでお得感がある場合も ・イオンカードや店舗のポイント制度で実質割引になることがある。 ・セール時期なら意外とお得に購入できる。 家族で相談しながら選びやすい ・広い売り場でいろんなモデルを比較しやすく、家族で見に行って納得して購入できる。 購入後のサポートがある ・保証や交換対応は店舗で直接相談できる。 ・不具合があった場合にすぐ相談できて安心。 | 品揃えが限られる ・店舗のスペースに限りがあるため、全メーカー・全モデルを揃えているわけではない。 ・人気モデルや最新モデルは置いてないこともある。 価格は専門店やネットより高い場合も ・ネット通販の特価やポイント還元に比べると割高になることがある。 ・店舗独自のセール以外は値引き幅が少なめ。 比較がしにくい ・複数メーカーを一度にじっくり比較するのは難しい。 ・詳細な口コミやレビューをその場で確認できない。 スタッフが必ず専門知識があるとは限らない ・専門店ほど、ベビーカーに特化したスタッフがいるわけではない。 ・迷ったときの相談は、自分で情報収集も必要。 |
イオン
イオンでは、キッズパブリックに入会すると、ベビー用品がお得に買えます。
キッズパブリックのクーポーンは、20日・30日でなくても5%オフで購入でき便利です。
定期的に安く買える時があるので、チラシでチェックすると良いでしょう。
\イオンスタイルオンライン限定/
— イオンの子育て応援 キッズリパブリック (@kidsrepublicjp) November 24, 2024
アップリカの人気ベビーカー・
チャイルドシートの2点セットが#イオンブラックフライデー セールで
おトク🉐
💡ラクーナ クッション AF ネイビー
💡フラディアグロウ ISOFIX
セーフティプラス AB ウェーブブルー
▼商品はこちらhttps://t.co/iBjcM3Zhx2 pic.twitter.com/V0htDxghVa
妹にベビーカー借りる〜🙌🏻
— 那瀬 (@naseli0) August 29, 2024
…生まれる前に、イオンでベビーカー、バウンサー、チャイルドシートの3点セットで10万円っていうセールがあったのよね
後々全部バラで買ってるから、最初からセット買っとけよって思うよねw
当時はバウンサーとかいらないって思ってたのよ😂

「買い物ついでに見に行きたい」「家族で気軽に選びたい」「ポイントで少しお得に買いたい」パパママには、イオンなどのショッピングセンターがおすすめ♪
百貨店(高島屋・大丸・伊勢丹など)
高島屋や伊勢丹などの百貨店でも、ベビーカーは売っています。
百貨店でベビーカーを購入すると、ポイントカードやクレジットカードでポイントを貯めることができます。
ベビーカーは安いお買い物ではないので、ポイントが溜まりやすいですね。
メリット | デメリット |
---|---|
高品質・人気ブランドが揃っている ・高級ブランドや人気モデルを実際に触れて確認できる。 ・品質や素材感を重視するパパママに安心。 接客・サポートが手厚い ・百貨店スタッフは接客が丁寧で、商品の説明や操作方法も詳しく教えてくれる。 ・購入後の相談や修理依頼もスムーズ。 実物を確認しやすい ・実際に押してみたり、折りたたみや収納の操作感をチェックできる。 ・色味や素材感も写真より正確に確認できる。 購入特典やポイントがある場合も 百貨店独自のポイント制度や特典が利用できることもある。 ギフト包装や配送サービスなども整っている。 安心感・信頼感がある 初めてのベビーカー購入で、サポートや返品対応などに不安があるパパママでも安心。 | 価格が高め ・ネット通販やベビー用品店よりも高額になることが多い。 ・高級モデルが中心なので予算オーバーになりやすい。 種類が限られる ・売り場面積の関係で、全メーカー・全モデルを揃えているわけではない。 ・最新モデルやマイナーなブランドは置いていない場合がある。 気軽に行きにくい ・家から遠い場合や、子連れでの移動が大変なこともある。 ・買い物ついでにふらっと立ち寄るのは少しハードルが高い。 比較がしにくい ・複数メーカーやモデルを一度にじっくり比べるのは難しい。 ・ネットや専門店のように口コミやレビューをすぐ見られない。 |
高島屋
新宿高島屋の9階ハローベビーサロンでは、税込15,000円の購入ごとにスタンプが1つ押印されるサービスがあります。スタンプを集めると、特典やプレゼントが受けられる場合があります。
日本橋高島屋でB型ベビーカー見てきた〜!海外製ならバガブーバタフライ、日本製ならcombiアクビィプラスが第1候補で、畳んだ時のコンパクトさとブランド力(笑)を取るか、軽さと荷物を入れたまま畳める機能性を取るかで悩ましいな
— ねこすき¨̮⃝2y+🥚 (@nekosukiny) March 26, 2023
ベビーカー組み立てた🧡
— emi☻🌼3y3m🧸←38w3d (@eminonoraso) June 11, 2021
購入したのはベビーゼンヨーヨー 。
先日高島屋に見に行った時にコンパクトさに旦那さんが一目惚れ👀✨色でかなり迷ったけどホワイト×ベージュにした!生後すぐは使えないからサイベックスのチャイルドシートを付けてトラベルシステムとして使います🥰誰よりも先に乗る愛猫🐈笑 pic.twitter.com/lW2MnnwEl1
大丸
大丸では、特定のブランドのベビーカーを購入すると、ノベルティやアクセサリーがプレゼントされるキャンペーンが行われることがあります。
例えば、バガブーのベビーカー購入でカップホルダーやクラッチバッグがプレゼントされるフェアが開催されたことがあります。
あと今日ベビーカー壊れたから大丸でベビーカー買った🤣
— 夜波夏 (@natux72) September 18, 2022
なんかフランスのオシャンなやつ(適当)
伊勢丹
伊勢丹では、特定の期間中に対象商品を購入すると、トートバッグなどのノベルティがプレゼントされるキャンペーンが実施されることがあります。
ベビーカー 人気アイテムと選び方👶
— 伊勢丹新宿店 (公式) (@isetanshinjuku) November 22, 2024
ベビーカーの最新情報とおすすめのアイテムをご紹介します!ご家族のライフスタイルやご使用シーン、お好みに合わせて、お気に入りの1台をお探しください🔎
ベビーカーの選び方も、徹底解説中⬇https://t.co/tuLvDq8Bzw pic.twitter.com/I5Lno50dqh
新宿伊勢丹で展示しているサイベックス電動アシスト付ベビーカー🧑🦼
— あゆ💕 (@youkaikameko) November 15, 2024
ゆりかごのように自動で揺らして赤ちゃんをあやしてくれる機能は、アプリを使って自分で好きな長さに設定することができるんですって✨
※中で寝ているのはお人形さんです👶 pic.twitter.com/OVQlptjkgc
伊勢丹では、館内貸し出しベビーカーがサイベックスです。
ベビーカーを購入する前に、お子様がベビーカーを嫌がらないか確認するために乗せる方もいます。
浦和伊勢丹、少なくとも2年前から館内ベビーカーが全部サイベックスプラチナムで台数も十分にあるのすごいな。ワンオペ所用には操作もしやすくありがたい。新宿本店もそうなのかもだけど子連れで行くにはハードルが高いので浦和店はオアシス。
— 小池 (@yukainakoike) December 15, 2024

「高品質や人気ブランドを安心して買いたい」「接客やサポートを重視したい」ママには百貨店がおすすめ!
コストコ
コストコは、ベビーカーの種類は多くありませんが、コスパ良く購入できることもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
価格が比較的安い ・ネット通販やベビー用品店よりも割安で購入できることが多い。 ・セールや会員割引があればさらにお得。 セット販売や付属品がある場合も ・ベビーカー本体にアクセサリーや便利グッズがセットになっていることがある。 ・単品購入よりお得に揃えられる場合もある。 実物を触って確認できる ・店舗で実際に押してみたり、折りたたんでみることができる。 ・実物のサイズ感やタイヤの動きを体感できる。 まとめ買い・他の育児用品と一緒に購入できる ・おむつやお尻ふきなどとまとめて買えるので効率的。 | 種類が少ない ・人気モデルや高級ブランドなどの品揃えは限られている。 ・店舗によって在庫が変わるため、欲しいモデルが必ずあるとは限らない。 返品・交換が難しい場合がある ・コストコは独自の返品ポリシーがあるが、ベビーカーは開封後の交換が制限されることがある。 ・購入前に必ず仕様やサイズを確認する必要がある。 会員制 ・コストコで購入するには会員になる必要がある。 ・年会費がかかるので、ベビーカーだけのために入会するのは割高になる場合も。(入会から1年以内であれば、退会時に年会費が全額返金してもらえる。) スタッフに詳しいアドバイスをもらいにくい ・専門店のようにベビーカーに特化したスタッフはいないことが多い。 ・操作方法や安全面の相談は自分で調べる必要がある。 持ち帰りや配送が大変な場合がある ・大型のベビーカーは持ち帰りに手間がかかる。 ・配送サービスはあるが、追加料金や対応時間に制限がある場合も。 |
32週6日
— おかまり小5🦕小2🦖1y🌸 (@okamalilu) August 5, 2023
産前ラスト?のコストコ〜☺️
joieベビーカーとエルゴ抱っこ紐買って満足💕
購入金額が7万超えてて、後ろに並んでた人に指差された🤣
子育てって経済を回すのよ😂❤️
お金かかんのよ🤣
お得大好き妊婦の買い物は合理的でコスパタイパ重視でAmazon、Costco多め☺️
合わなければ返品可だしね〜🥰 pic.twitter.com/rNhrQGQJiQ
コストコで安いJoieと遭遇😳
— みる🌷8m (@miru__pon) October 9, 2023
ベビーカーはヌナに決めてたけど、これとトラベルシステムのチャイルドシートもありかも?!と思ったり思わなかったり💭
街中でリベル見すぎるから、ヌナみたいな大きいものより小回りが効くほうがのちのち使いやすいんだろうなぁ🤔 pic.twitter.com/bW8wvMSVmD

「コストやセット内容を重視したい」「まとめ買いのついでに購入したい」パパママにはコストコがおすすめ。
ただし「種類やブランドの豊富さ」「専門的なアドバイスを受けたい」場合は、専門店や百貨店との併用が失敗しにくいです。
「とにかく安く買いたいならココ!」リサイクルショップ
リサイクルショップでもベビーカーを売っています。
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い ・新品より大幅に安く購入できる場合が多い。 コストを抑えたいパパママにおすすめ。 中古でも状態の良いものが手に入ることもある ・ほとんど使われていない美品や限定モデルに出会える場合もある。 ・掘り出し物を見つける楽しみがある。 すぐ手に入る ・ネット通販のように配送を待つ必要がなく、店舗で購入後すぐ使える。 ・実物を確認してから買える安心感。 環境にやさしい ・中古品を購入することで、リユースや資源の節約につながる。 | 保証やアフターサービスがない場合が多い ・故障や破損があっても修理や返品対応が難しい。 ・安全性に不安がある場合は慎重に選ぶ必要がある。 衛生面の不安 ・赤ちゃんが直接触れるものなので、シートや布の状態を確認する必要がある。 ・洗濯や消毒ができるか事前チェックが必要。 種類やモデルが限られる ・人気ブランドや最新モデルはほとんど手に入らない。 ・使いやすさや機能を重視した選択肢は少なめ。 保証期間が短いか、ない ・新品のベビーカーのようなメーカー保証は基本的にない。 ・購入後に不具合があった場合、自己負担で修理することになる。 |
ベビー用品専門のリサイクルショップもあります。
イオンタウン守谷の子ども用品のリサイクルショップ行ってみた!!
— chiku🍀グルメとカメラ (@chikugurume) December 6, 2024
服多めでベビーカーとかおもちゃもあったぞ!
そして12月22日まで購入金額から20%オフで買えるぞ!! pic.twitter.com/nB1zk0CJC6
このリサイクルショップほんとすごい、ベビーカーもチャイルドシートも椅子もおもちゃも補助便座もwたくさんある。時間が足りなくて吟味できず、絵本だけ爆買いした pic.twitter.com/rrYQkuNd7O
— あやたに@3y🎀+1y🎀 (@oekaki_suru_aya) March 3, 2024

「少しでも安くベビーカーを手に入れたい」「環境にやさしい選択をしたい」ママにはリサイクルショップがおすすめ。
ただし「安全性や保証を重視したい」「最新機能を使いたい」場合は、ベビー用品店や百貨店、ネット通販との併用が安心です。
ネット通販
ベビーカーは、楽天・Amazon・ヤフーショッピングなどのネット通販でも買うことができます。

SNSでは、ベビーカーをネット通販で買ったという方が、ちらほらいらっしゃいました。
🚼
— ちょこ🍫☺︎ R5.8baby👶🏻🦖 (@JphEmma) September 5, 2023
楽天スパセでベビーカー買った👶🏻🫶
やっぱりサイベックス!メリオカーボンの
シーシェルベージュにしたよ🐚🏝
結局買うなら早くかっとけばよかったかな🥰 pic.twitter.com/bRkkJ9BSZV
joieの今期でた最新モデルのベビーカー
— ウユさん🤰 (@suuuuchan0011) December 18, 2024
Amazonが凄い安く売ってて
遂に購入〜‼︎嬉しいなぁ
最新のは収納が増えてドリンクホルダー
小物入れ着いてて痒いとこに手が届いてるぅ!!
joieや3輪は重いのが難点だけど
ガタガタ道や道路、段差も軽々で
親の疲れと赤ちゃんへの衝撃も軽減されるし
↓ pic.twitter.com/xe0vRCpmAH
ネット通販なら、さまざまなメーカーのベビーカーをじっくり見比べることができて便利ですよね。
価格が、実店舗よりもお得な場合もあるので、比較検討すると良いでしょう。
ただし、あまり知られてない安価なベビーカーを選ぶと、安全性などに欠ける恐れがあります。
ネット通販で購入する場合は、レビューや評価を参考に、安全性と品質が保証されているブランドを選ぶと良いでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い・ポイント還元もある ・実店舗よりも割安で購入できることが多い。 ・Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどではポイント還元もあり、実質価格をさらに下げられる。 種類が豊富 ・国内外のメーカーや最新モデル、限定モデルも簡単に比較できる。 ・実店舗では手に入らないモデルも購入可能。 口コミやレビューが見られる ・実際に使ったママの感想や評価を参考に選べる。 ・操作性や耐久性など、写真だけではわからない情報を確認できる。 家まで配送してもらえる ・赤ちゃんや小さな子どもを連れて店に行く手間がない。 ・大型のベビーカーも玄関まで届けてもらえる。 セールやクーポンでさらにお得に ・ブラックフライデー、楽天スーパーセール、Amazonタイムセールなどで大幅割引になることも。 | 実物を触れない ・押し心地や折りたたみのしやすさ、タイヤの動きなどは体感できない。 ・色味や素材感が写真と実物で違う場合がある。 サイズや重量の確認が重要 ・実際の収納スペースや車に載せられるかなど、サイズ感を自分で確認する必要がある。 不具合や返品手続きが面倒な場合も ・初期不良や思ったのと違った場合、返品や交換の手続きが手間になることがある。 ・特に大型ベビーカーは送料が高くなる場合も。 専門的な相談ができない ・赤ちゃんの年齢や生活スタイルに合った選び方などは自分で調べる必要がある。 ・操作方法や安全面のアドバイスは店員のように直接聞けない。 |

「種類や価格を重視したい」「口コミを参考にしたい」「家まで届けてもらいたい」パパママにはネット通販がおすすめ!
ただし「実際に押して操作感を確認したい」「不具合時の対応が安心な方がいい」場合は、専門店や百貨店との併用が安心です。
後ほど、ネット通販で買えるおすすめのベビーカーをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪
購入場所 | メリット | デメリット | こんなパパママにおすすめ |
---|---|---|---|
ベビー用品店 | 実物を触って試せる、専門スタッフに相談できる、保証やアフターサービスが充実 | 価格は高め、種類が限られる、比較がしにくい | 操作感や安全性を重視したい |
ショッピングセンター(イオンなど) | 身近で行きやすい、実物を確認できる、家族で相談しながら選べる、ポイントでお得 | 品揃えが限られる、価格は専門店より高め、専門的な相談は難しい | 買い物ついでに選びたい、家族で一緒に決めたい |
百貨店 | 高品質・人気ブランドが揃う、接客が手厚い、実物確認できる、購入特典あり | 価格が高め、種類が限られる、行きにくい | 高品質やブランド重視、接客やサポート重視 |
コストコ | 価格が比較的安い、セット販売や付属品あり、実物を確認できる、まとめ買いもできる | 品揃えが少ない、会員制、スタッフが専門的でない、持ち帰りが大変 | コスト重視、まとめ買いもしたい |
リサイクルショップ | 価格が安い、中古でも状態の良いものがある、すぐ手に入る、環境にやさしい | 保証やアフターサービスがほぼない、衛生面や状態確認が必要、種類が少ない | コストを抑えたい、環境にも配慮したい |
ネット通販 | 価格が安い・ポイント還元あり、種類が豊富、口コミやレビューで比較、家まで配送 | 実物を触れない、サイズや重量確認が必要、不具合時の手続きが面倒、専門相談はできない | 種類や価格重視、口コミを参考にしたい、家まで届けてもらいたい |
ベビー用品をお得に買う方法をまとめた記事もあります。随時更新していきますので、ぜひ参考にしてみてください♪

ベビーカーの選び方

ベビーカーが買えるところがわかりましたが、いざ購入しようとなると、どれが良いか迷ってしまいますよね。
そこでここからは、ベビーカーの選び方について解説します。
ベビーカーを選ぶポイントは下記の9点です。
- A型orB型
- サイズ・重さ
- 使用シーンやライフスタイル
- タイヤ
- 安全性
- 使いやすさ
- 機能性
- メンテナンス
- おすすめのブランド
1つずつ解説します。
A型orB型
ベビーカーの種類は、A型B型があります。
A型のベビーカーは、寝た状態で使えて、安全性が高く、使い勝手が良いです。
B型のベビーカーは、軽くてコンパクトに収納することができます。価格もA型に比べるとお手頃です。
では、A型とB型の特徴を詳しくご紹介します。
A型
- 新生児から使用を考えている。
- 初めてのベビーカー購入で、長期間使いたい。
- 安全や使いやすさなどの機能性を重視したい。
- 家の収納スペースに余裕があり、少し重くても問題ない。
A型のベビーカーは、生後1ヶ月ごろ~使えます。
リクライニング機能があるため、寝かせた状態で使えます。
月齢が低いお子様だけでなく、成長してからもベビーカーでお昼寝するときに、リクライニングを倒してお昼寝させることができます。
A型ベビーカーは、機能性にこだわりたい場合にもおすすめです。
機能性が高いことで、お子様が安全に快適に乗ることができ、走行がしやすいベビーカーが多いため、ベビーカーを押すパパやママにとっても快適に使うことができます。
デメリットは、B型より大きくて重いことが多く、価格が高めなところです。
B型
- 首や腰がしっかりしてから使えるベビーカーを探している。
- 持ち運びやすさや手軽さを重視している。
- 公共交通機関やちょっとした買い物に便利なベビーカーを求めている。
- A型からの買い替えや、旅行用の2台目として欲しい。
B型のベビーカーは、腰がしっかりしてくる生後7ヶ月頃~座らせた状態で使えます。
重さは、3~6kgのベビーカーが多く、軽くてコンパクトです。
そのため、片手で持ち運びができたり、収納スペースが限られている玄関や車、お店にも置いておきやすいです。
価格もお手頃なベビーカーが多いため、使用頻度が少ない場合や、旅行用、成長したお子様のセカンドベビーカーとして使う場合に良いでしょう。
デメリットは、腰がしっかりしていないと危ない・A型に比べて快適性や耐久性が劣ることがあるところです。
「AB型」って呼ばれるベビーカーもあります。基本はA型(新生児から使える寝かせられるタイプ)で、B型の軽さやコンパクトさの要素も取り入れたタイプです。AB型は、A型として販売されていることが多いです。
サイズ・重さ
サイズは、ベビーカーを収納しようと考えているところに置けるか、事前に計測しておくと良いでしょう。
重さは、持ち運ぶことが多い場合、4~6kgの軽めのベビーカーがおすすめです。
重さが6kgを超えると、片手で持ち運ぼうとすると重く感じます。
移動するときにバスや電車を使ったり、旅行へ頻繁に行ったりするなら、片手で折りたたみできるコンパクトなものが便利です。
使用シーンやライフスタイル
ベビーカーは、使用したいシーンやライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
1.使用シーン
スーパーや公園などの日常で使いたい場合は、軽くて操作しやすいベビーカーがおすすめです。
旅行やお出かけでも使いたい場合は、折りたたみが簡単なものや、コンパクトに収納できるものが便利です。
テーマパークや外食先では、置くスペースが狭かったり、畳んでおくように指示があったりします。
そのため限られたスペースでは、コンパクトになるベビーカーが重宝します。
2.よく通る道
ベビーカーで、よく行く(行きたい)ところの道はどんな状態でしょうか。
公園などでデコボコした道や溝が多い場合は、安定して走行するために、タイヤが大きく、クッション性の高いベビーカーを選ぶのがおすすめです。3輪のベビーカーも良いでしょう。
【3輪ベビーカーのおすすめ】
走行性が良く、お子様が快適に過ごせるベビーカーです。

3.移動手段
・交通機関を利用する機会が多い
電車やバス移動が多い場合は、軽くてコンパクトになるベビーカーがおすすめです。
電車やバス移動の時は、子供を抱っこして片手でベビーカーを持ち運んだり、ベビーカーを畳んでおいておきたい時が出てきます。
軽くてコンパクトになるベビーカーなら、パパやママが一人の時でも使いやすいでしょう。
【交通機関を利用する機会が多いご家庭におすすめのベビーカー】
軽くて、片手で折りたたみができ、コンパクトに収納できるベビーカーです。

・車移動が多い
車移動が多い場合は、乗り心地や押し心地などの機能性を重視することをおすすめします。
車移動が多い場合は、交通機関を利用するときほど重さを気にする必要はありません。
しかし、車の乗せおろしや段差などで、ベビーカーを持ち上げるときに重いと大変です。
また、荷物を収納して重さが増すこともよくあります。
そのため、デザインや機能性が高くても、重すぎるベビーカーは、あまりおすすめできません。
タイヤ
小さめのタイヤは、 舗装された道路に最適です。軽量であるため使いやすいでしょう。
大きめのタイヤは、悪路や段差でも安定感があり、衝撃を吸収しやすいです。
また、タイヤに衝撃を吸収するサスペンション機能がついていると、赤ちゃんが快適に乗れます。
ベビーカーを選ぶうえでチェックしておきたい、タイヤの特徴について3つ解説します。
1.ダブルタイヤorシングルタイヤ
まず、ダブルタイヤとシングルタイヤのベビーカーがあります。
特徴をまとめました。
- ダブル=安定感・安心感・ガタつきに強い
- シングル=押しやすさ・スタイリッシュ・段差に強い

近年では、シングルタイヤのベビーカーが増えてきました。
・ダブルタイヤ
ダブルタイヤは、前輪や後輪1つの車輪部分に、2つのタイヤが付いています。
2つのタイヤで車体を支えるため、走行時の車体のバランスがとりやすく、安定して走行することができます。
また、赤ちゃんの頭に伝わる横揺れが軽減するため、産まれたての頭をしっかり守ってくれます。
販売されているベビーカーは、ダブルタイヤが多いです。
安定性が高い
タイヤが2つあるため接地面が広く、特に段差や傾いた道での転倒リスクが低い。
軽い力で操作可能
タイヤの支点が多いことで、押しやすく初心者でも扱いやすい。
耐久性が高い
タイヤが分散して負担を軽減するため、長期間使用しても摩耗が少ない。
重量が軽めのモデルが多い
ダブルタイヤは一般的に軽量ベビーカーに採用されることが多い。
段差で引っかかりやすい
タイヤが多い分、段差や砂利などの悪路で引っかかりやすくなる。
小回りが効きにくい
操作性に優れている反面、1輪構造に比べると方向転換がややスムーズでない場合がある。
- 平坦な道を日常的に使う人。
- 操作がしやすいものが良い。
- コンパクトで軽量なベビーカーを選びたい人。
【ダブルタイヤのおすすめベビーカー】
2025年モデル

・シングルタイヤ
シングルタイヤは、1つの車輪部分にタイヤが1つだけついています。
左右のタイヤが常に同じ方向へ、同時に動きます。
小回りがきき、デコボコした道でも走りやすいです。
走行性が良い
タイヤが単独で大きいことが多く、段差や砂利道、芝生などの悪路でもスムーズに進む。
小回りが効く
タイヤが軽快に回転するため、狭い道やカーブでも扱いやすい。
安定性がやや低い
特に軽量なベビーカーでは、重心がズレると傾きやすい。
タイヤに負担が集中
タイヤが少ない分、摩耗が早くなる可能性がある。
重量が増える場合がある
シングルタイヤの走行性を保つため、全体が重めになることがある。
- 段差や悪路が多い地域に住んでいる人。
- 押しやすさや走行性を重視する人。
シングルタイヤのベビーカー

2.4輪or3輪
・4輪タイプ
4輪タイプは、舗装された道路や買い物で使うことが多い場合におすすめです。
軽量で扱いやすく、日常使いに便利でしょう。
安定性が高い
4つのタイヤが地面に接するため、重心が安定しやすい。赤ちゃんを乗せたときに転倒しにくい。
操作が簡単
前輪がスムーズに回転するタイプが多く、小回りがきくため、狭い道や混雑した場所でも扱いやすい。
軽量なモデルが多い
旅行や外出に便利な軽量タイプが豊富。
さまざまな用途に対応
日常的な使用や舗装された道路に適している。
段差や砂利道での走行性が劣る
タイヤが小さいことが多く、段差や悪路では振動が伝わりやすい。
【4輪タイプのベビーカーのおすすめ】
2025年モデル

・3輪タイプ
3輪タイプは、デコボコした道などで走行しやすいです。4輪タイプに比べてベビーカーが重いことが多いです。
悪路や段差が多い地域、アウトドアによく行く場合に良いでしょう。
走行性が抜群
大型タイヤが採用されていることが多く、段差や砂利道、芝生などの悪路でもスムーズに進める。
押しやすい構造
タイヤが大きく、前輪が360度回転するものが多いため、方向転換がスムーズ。
安定性がやや低い
重心が高くなるため、4輪タイプに比べてバランスを崩しやすい場合がある。
重量が重い
タイヤが大きいため、全体的に重量が増える傾向にあり、持ち運びには不向き。
収納が不便
折りたたみ時のサイズが大きくなることが多い。

3輪ベビーカーは少数派ですが、アウトドアが好き・公園によく行くご家族にはおすすめです!
【3輪タイプでおすすめのベビーカー】

3.4輪キャスターor2輪キャスター
ベビーカーには、4輪キャスタータイプと2輪キャスタータイプがあります。
ほとんどのベビーカーは、4輪キャスターです。
また、初めてベビーカーを利用する予定の場合は、4輪キャスターがおすすめです。
・4輪キャスター
4輪キャスターは、前輪・後輪のすべてにキャスター(回転機能)が付いています。
前輪だけ回転するものや、前後すべてが回転するものがあります。
操作性が高い
- すべてのタイヤが動くため、狭い道やカーブでも小回りが効く。
- 方向転換がスムーズで、軽い力で押せる。
安定性がある
- 4輪が地面に接しているため、バランスが良く、走行中の安定感が高い。
初心者でも扱いやすい
- 操作が簡単で、初めてベビーカーを使う人にもおすすめ。
段差や悪路に弱い
- タイヤが小さいものが多く、段差や砂利道でつっかえたり振動が伝わりやすい。
動きすぎる場合がある
- 前後のタイヤがすべて動くと、不意にベビーカーが流れやすくなることがある。
- ベビーカーを使う頻度が多い人
- 機能性が高いベビーカーが欲しい人
・2輪キャスター
2輪キャスターは、前輪か後輪のいずれか一方のみにキャスターが付いています。
多くの2輪キャスターのベビーカーは、前輪がキャスターになっています。後輪は固定されている場合が多いです。
対面時は、進行方向の車輪が固定されます。
最近は、2輪でも前輪のロック切り替えで4輪のように回転させられるタイプもあり、扱いやすさはかなり向上しています。

前輪だけキャスターで、ロックを切り替えられるタイプも人気です♪
直進性が良い
- 後輪が固定されているため、まっすぐ進みやすい。
- 長距離の移動や人混みでの使用に適している。
段差や悪路に強い
- 固定タイヤのおかげで、段差や砂利道での走行が安定しやすい。
安定感のある設計
- 後輪がしっかりと支えてくれるため、重心が安定し、安心感がある。
操作がやや難しい
- カーブや方向転換の際にやや力が必要。狭い場所での小回りが効きにくい。
扱いに慣れが必要
- 4輪キャスターと比べると、初めて使う人にとっては操作が重く感じられることがある。
- ベビーカーを使用する頻度が低い人
- 比較的安いベビーカーが欲しい人

使用用途で考えるなら、
街中やお買い物中心 → 4輪キャスターが便利
公園や段差の多い道でもよく使う → 2輪キャスターが良いでしょう。
キャスター種類 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
4輪キャスター | 前後すべてのタイヤが回転 | ・小回りが効く ・軽い力で押せる ・方向転換がスムーズ ・安定感があり初心者向き | ・タイヤが小さいと段差や砂利道が不安定 ・全輪回転で流れやすい場合も | ・ベビーカーをよく使う人 ・操作が簡単で安定感重視の人 |
2輪キャスター | 前輪のみ回転、後輪は固定が多い | ・直進しやすい ・段差や砂利道でも安定 ・重心が安定 | ・小回りが効きにくい ・操作に慣れが必要 | ・使用頻度が少ない人 ・安いベビーカーを探している人 |
安全性
お子様の安全を守ることはとても重要です。
安全性で気をつけたいことを、6つにわけてまとめました。
1.安全基準の適合
国内外の安全基準を満たしているか
日本では「SGマーク」や「EN基準」などの安全基準があります。
「SGマーク」や「EN基準」を満たしているベビーカーは、一定の安全性が確認されています。
2. ベルトの装備
5点式ハーネスの有無
5点式ハーネスは、肩・腰・および股部分のベルトで赤ちゃんをしっかりと固定するため、安全性が高まります。
ハーネスをしっかりと固定することにより、赤ちゃんがベビーカーから滑り落ちるリスクが軽減されます。
調節可能なベルト
ベルトが赤ちゃんの体型に合わせて調節できるかも確認しましょう。
ベルトの締まりが緩すぎず、適度に締められるものが望ましいです。
3.ブレーキの機能
しっかりと効くブレーキ
足元で簡単に操作できるブレーキがついているかを確認し、効きがしっかりしているかを試してください。
特に坂道や傾斜のある場所で使用する際、安定して止まれるかどうかが重要です。

スムーヴ プレシャスABなら、ハンドルにあるブレーキで、
坂道でもスピードを抑えられます♪

ブレーキのロック機能
ベビーカーが意図せず動かないように、ロック機能があるものが良いでしょう。
4.フレームの安定性
頑丈なフレーム
ベビーカーのフレームがしっかりしていて、ぐらつきがないか確認します。
フレームが頑丈であるほど、赤ちゃんを乗せた際の安定性が高まります。
転倒防止の設計
軽量なベビーカーの場合、重心が高すぎると転倒しやすくなるので注意が必要です。
ベビーカーの重心が低めの設計や、横幅が広いものは比較的安定しています。
5.安全バーとガード
フロントバー(安全バー)
赤ちゃんが前に落ちるのを防ぐための安全バーが付いていると安心です。
安全バーが取り外しができるタイプであれば、赤ちゃんの乗せおろしが簡単になります。
6. 折りたたみ
お子様が一緒だと、抱っこしていたり、荷物がたくさんあったりとベビーカーを畳むのも一苦労です。
そんなときは、片手で折りたたむことができるベビーカーがおすすめです。
公共交通機関を利用する時も、サッと畳めるベビーカーが便利でしょう。
また、可能であれば、折りたたむ際に指を挟むリスクがないような設計になっているかを確認します。
赤ちゃんが近くにいる状態で折りたたむ場合は、注意が必要です。
使いやすさ
ベビーカーを使ううえで、使いやすさも重要です。
使いやすさのなかで特に重要視したいポイントを8つにまとめました。
1.収納カゴ
収納カゴとは、ベビーカーの座面の下にある収納スペースです。
ベビーカーには、おむつや着替えなど入れたいものが多くなるため、収納力もあると便利です。
収納スペースが、十分な大きさかどうか確認してみてください。
【収納カゴが大容量のベビーカー】
容量は、37Lです。

万が一収納に困ったら、ベビーカーバッグもあります。


荷物をかけるフックもあります。
ハンドルに荷物をかけると、モノの出し入れがしやすくて便利です。
しかし、荷物をかけ過ぎると、ベビーカーが転倒する可能性があるので注意しましょう。

ドリンクホルダーも便利です。
ベビーカーのフレームの太さによって取り付け可否がわかれるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

2.サンシェード
サンシェード(帆)は、紫外線防止やお昼寝するときの日よけにあると便利です。
サンシェードに紫外線カット効果があるか、サンシェードの深さは充分か確認しておくと良いでしょう。

気に入ったベビーカーのサンシェードの長さが足りなかったら、延長できるサンシェードもあります♪

3.リクライニング
リクライニング角度の調整幅が広いモデル(100〜170度対応)を選ぶと、赤ちゃんの成長に合わせて長く使えます。
また、ワンタッチでリクライニングを調整できる機能があると便利です。
※リクライニングをした状態でも、ベビーカーでの長時間の滞在は避けましょう。抱っこしたり、動けるところに行くことをおすすめします。
【月齢別の目安】
角度の目安 | ポイント | |
---|---|---|
新生児(0〜3か月頃) | 150~170度 | 寝ている間に呼吸がしやすい角度を保つことが重要です。 |
首がすわる頃(4〜6か月頃) | 130~150度 | 長時間の使用では、無理に角度を起こしすぎないよう注意しましょう。 |
お座りができる頃(7〜12か月頃) | 110~130度 | しっかりとした座位をサポートしつつ、疲れた時には少しリクライニングを倒せるような調整が理想です。 |
1歳以降 | 100~120度 | 食事や遊びの際には110度程度の直立に近い姿勢が良いでしょう。 |
【利用シーンでの目安】
角度の目安 | ポイント | |
---|---|---|
眠るとき | 150~170度 | フラットな状態にします。 |
外の景色を楽しむとき | 120~140度 | |
食事やおやつタイム | 100~110度 | 直立に近い角度です。 |
4.ベルト・シート
ベルトやシートが座面に埋もれにくいつくりだと、お子様をスムーズに乗せやすいのでおすすめです。
シートの素材は、赤ちゃんが快適に過ごせるよう、通気性が良く、赤ちゃんの肌に優しい素材を選びましょう。
床から座面までの高さが、高いと地面からの熱やホコリからお子様を遠ざけることができます。
一方、床から座面までの高さが低めのベビーカーは、転倒しにくいというメリットがあります。
ベルトは、磁石でくっついて、簡単に着脱できるベビーカーがおすすめです。
お子様がぐずっていても、ベビーカーにサッと乗せることができます。
【ベルトが簡単に着脱できるおすすめのベビーカー】

引用元:【公式サイト】アップリカ
肩ベルトには、ストラップを引くだけで、肩と腰のベルトが締まるベビーカーもあります。
簡単にお子様の体にサッとフィットさせることができて、安全面の向上にも繋がります。
成長に合わせて調節しやすいのもメリットの1つです。

5.開閉のしやすさ
ベビーカーの中では、ワンタッチで開閉(折りたたみ)できるタイプがあります。
赤ちゃんを抱っこしながら、ワンタッチで開閉できると便利です。
6.自立する
ベビーカーを収納する際に自立すると、置く場所をとらずコンパクトにしまえます。
引用元:【公式サイト】アップリカ
7.シート幅
ゆったりとした広めのシート幅なら、お子様が過ごしやすく、成長しても長く使いやすいです。
8.レインカバー
レインカバーの装着
雨の日に備えた防水カバーもあると便利です。
視界を確保しつつ、窒息しないように通気口があるか確認しましょう。

暑い夏は、扇風機もおすすめ!車やベビーベッドにも取り付けられます。

機能性
1.対面式・背面式
ベビーカーには、対面式と背面式があります。
産まれてくる赤ちゃんのためにベビーカーが欲しい場合は、両対面式がおすすめです。
対面式は、押しているパパやママが見られる向きでベビーカーが動きます。月齢が低い赤ちゃんを乗せるときに良いでしょう
背面式は、パパやママと同じ方向を向いて走行します。外の景色に興味が出てきたら、背面式にするとお子様が喜ぶことでしょう。
ベビーカーは、両対面式と背面式のみのタイプがあります。
対面式のみのベビーカーもありますが、種類が少ないです。
・両対面式
両対面式は、対面式と背面式の切り替えができます。
両対面式の中には、ハンドル切り替えタイプとシート切り替えタイプがあります。
ハンドルを前後に切り替えるだけで、対面式と背面式の切り替えができます。
引用元:【公式サイト】アップリカ
一番押しやすいフレーム構造を維持したままシート本体を取り外し、向きを変えるタイプです。
赤ちゃんが寝たままでも切り替えができます。
押しやすさにこだわりたい場合におすすめです。
・背面式のみのベビーカー
背面式ベビーカーは、赤ちゃんの座る向きが押す人と同じ方向になっており、前向きに進むことで赤ちゃんが外の景色を楽しみながら乗ることができるベビーカーです。
3輪のベビーカーやセカンドベビーカー(B型)に多いです。
2.ハンドルアジャスター機能
ベビーカーを押すハンドルの角度を変えられる機能です。
引用元:【公式サイト】アップリカ
身長差のあるパパやママが押すときに、簡単にハンドルの角度を変えて押しやすくすることができます。
また、車のトランクや玄関などに収納するときに、ハンドルを畳むことができるため、コンパクトにしまうことができて便利です。
3.走行性
持ち手のレバーを握るだけで、タイヤ4輪同時に動く機能がついたベビーカーもあります。
4輪が同時に動くことで、ベビーカーの移動が格段に楽になります。
人の多いところや狭い道でも、切り返さなくてよいため、ストレスフリーな走行がしやすいです。
引用元:【公式サイト】アップリカ
【ハンドルレバーを握るだけで、スッと真横にスライドできる機能がついたベビーカー】
2025年モデル

4.トラベルシステム
トラベルシステムは、赤ちゃんを車やベビーカーにスムーズに移動させるための便利な機能を持っています。
あなたの生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
トラベルシステムを選ぶうえで、注意しておきたいポイントを9つにまとめました。
1.対応するベビーシートの種類
トラベルシステムは、ベビーカーに取り付けられるベビーシートの種類や、使用可能な年齢・体重を確認しましょう。
新生児から使用できるものがほとんどですが、シートが成長に合わせて使えるかも重要です。
2.ベビーカーとの適合性
ベビーカーとベビーシートがセットになったものは互換性が確保されています。
別メーカーの商品を組み合わせる場合は、アダプターが必要なこともあります。適合性を必ず確認してください。
3.ベビーシートの脱着が簡単か
車からベビーカー、またはその逆への移動がスムーズにできるかを確認してください。
装着が複雑だと日常使いが大変です。
4.片手で操作可能か
ベビーシートの取り外しやベビーカーへの装着が片手で簡単にできると、赤ちゃんを抱えながらもスムーズに操作できます。
5.ベビーカーとベビーシートの重さ
ベビーカーやベビーシートは、持ち運びやすさを考えると軽いものが便利です。
特に車への積み下ろしや外出先での移動が多い場合は、軽さが大きなメリットになります。
ただし、軽すぎると赤ちゃんを乗せたときにガタついたり、安定感が損なわれることがあります。
そのため、重さだけで選ぶのではなく、「軽さ」と「安定感」のバランスを意識することが大切です。
例えば、短時間の外出や買い物が中心なら軽めのものでも問題ありませんが、長時間のお散歩や段差の多い道をよく通る場合は、少し重くても安定感のあるベビーカーを選ぶと安心です。
6.ベビーシートの安全基準を満たしているか
チャイルドシートにはECE R44/04やR129(i-Size)などの国際基準があります。基準を満たしている製品を選びましょう。
チャイルドシートは、下記の「チャイルドシートの選び方」のところで詳しく解説しています。

7.ベビーカーの安定性
ベビーシートを装着した状態でもベビーカーが安定しているかどうかも確認してください。
8.使用期間の長さ
ベビーシートは、新生児~1歳頃(13kg程度)までの使用が一般的です。
ベビーシートを卒業した後も、ベビーカーとして快適に使えるかをチェックしておくと良いでしょう。
ベビーカー部分がリクライニング機能付きであれば、シートを外しても使えます。
9.アダプターの必要性
トラベルシステムによっては、ベビーカーとベビーシートを接続するためのアダプターが必要です。
セットに含まれているか、別売りの場合は、価格や取り付けのしやすさを確認しましょう。
【トラベルシステム対応でおすすめのベビーカー】
サイベックス メリオ カーボン 2025 トラベルシステム セット

アップリカ スムーヴ プレシャス AB トラベルシステム セット

メンテナンス
ベビーカーは、吐き戻しや食べこぼし、外の汚れ(砂や雨)などで汚れやすいです。
ベビーカーを清潔に保つためには、シートが取り外せて、洗濯機で洗えるものを選ぶと、清潔な状態で使い続けられます。
防水性のある素材を使ったものもおすすめです。
また、万が一不良品や故障してしまった時のために、保証がついているかどうかもチェックしましょう。
保証は、メーカーの保証だけでなく、店舗独自の保証がついてる場合もあります。
おすすめブランド
ベビーカーで、おすすめのブランド(メーカー)の特徴をご紹介します。
日本国内で人気のあるブランド
コンビ(Combi): 軽量で日本のライフスタイルに合ったデザイン。
アップリカ(Aprica): 快適性や機能性が高い。
ピジョン(Pigeon): 手頃な価格と使いやすさ。
ジョイー(Joie):手頃な価格で機能性とのバランスが良い。
海外ブランド
バガブー(Bugaboo): 高いデザイン性と耐久性。
サイベックス(Cybex): 洗練されたデザインと安全性。
選び方のわかりやすい動画はこちら↓
出典:赤ちゃん本舗
お子様やライフスタイルによっては、ベビーカーを嫌がったり、抱っこひもがメインであまり使わなかったという場合もあります。
不安な場合は、一度レンタルしてみるのもおすすめです。
ベビー用品のレンタルはこちら♪ネットで買えるおすすめのベビーカー【初めてのベビーカー選びにおすすめの5台を徹底比較!】

ベビーカーは、ネット通販でも買えます。
店舗へ行く前にさまざまなメーカーを見比べたり、実店舗と比べてどちらがお得なのか比較してみたりするのも良いでしょう。
こここからは、初めてベビーカーを選ぶパパママにぴったりのおすすめモデルを紹介します。
初めてベビーカーを選ぶパパママにぴったりのおすすめモデルは、下記の5点です。
- コンビ「Auto N First BN」
- サイベックス「メリオカーボン2025」
- ピジョン「ランフィRB5」
- アップリカ「ムーヴ プレシャスAB」
- アップリカ「ラクーナ クッションフリーAE」
モデル | 押しやすさ | 軽さ | 赤ちゃん快適度 | 小回り | 価格感 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|
コンビ Auto N First BN | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | 高め | 初めてのベビーカーで安心感重視のパパママ |
メリオカーボン2025 | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | 高め | 都会派・片手操作重視・おしゃれ重視の家庭 |
ピジョン ランフィRB5 | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐ | 抑えめ | 日常使い・コスパ重視の家庭 |
スムーヴ プレシャスAB | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | 高め | 3輪で小回り重視・散歩や公園メインの家庭 |
ラクーナ クッションフリーAE | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐ | 中~高 | 赤ちゃん快適重視・日常使いの家庭 |
【アイコン目安】
- ⭐⭐⭐⭐ = とても優れている
- ⭐⭐⭐ = 標準的
- ⭐⭐ = やや劣る
1つずつ解説します。
安定感・押しやすさ重視 → コンビ「Auto N First BN」
初めてベビーカーを使うなら、押しやすさと安定感が安心できる「Auto N First BN」がおすすめ!
Auto N First BN は、「片手でパッと閉じられてコンパクトになり、衝撃も吸収。さらに対面切替や収納性まで考えられた高機能モデル」です。
しっかりとしたフレーム設計と振動吸収クッションで、赤ちゃんを快適に守ってくれる安心感があります。
段差やガタガタ道でも安定感があり、押しているママやパパもストレスを感じにくいのが魅力です。
軽さ重視のモデルと違い、多少の重みがある分だけ“ぐらつきにくさ”が増しているのも大きなメリット。
「軽いけど不安定…」と感じやすいベビーカーに比べて、赤ちゃんを安心して乗せられるのはAuto N First BNならではです。
また、デザインも落ち着いていて、体重22kgまで(4歳ごろまで)長く広々使い続けられるのも嬉しいポイント。
「安全性・快適性・押しやすさ」のバランスが高いレベルでまとまっているので、最初の1台に選んで後悔しないモデルです。
初めてベビーカーを買うパパママが「やっぱりこれにしてよかった」と思える安心の一台です♪
コンビ 「Auto N First BN」 | |
---|---|
A型orB型 | A型(両対面式・シート切り替えタイプ) |
対象月齢 | 生後1ヶ月ごろ〜4歳ごろまで 体重:22kgまで |
サイズ | W540×D805~1050×H1035~1055mm 収納時:W540×D440~475×H575mm 座面の高さ:56cm |
重さ | 8.0kg ※付属品(ヘッドサポート、インナークッション、ガード)を除く |
リクライニング | 3段階調節 100°・135°・170° |
タイヤ | 4輪・シングルタイヤ |
機能 | 片手でたためる 帆の高さを変えられる ワンステップロック スライドフィットベルト エッグショック キャリーグリップ ビッグサンシェード(UVカット・UPF50+・撥水・花粉対策) エアスルーシート ビッグバスケット37L ウォッシャブルインナークッション |
付属品 | ヘッドサポート、インナークッション、ガード |
保障 | 1年 web登録で3年 |

軽さ・都会派 → サイベックス「メリオカーボン2025」
「軽量で操作性も高く、おしゃれな都会派モデル」として人気!
メリオカーボン2025は「軽さ」と「安定感」をどちらも妥協したくない場合におすすめの1台です。
軽量ベビーカーはどうしてもガタつきやすいのですが、カーボンフレームのおかげで押しやすさと強度を両立しています。
電車やバスに乗るときもスッと持ち運べる軽さは、公共交通機関を使う際の移動に大きなメリット。
シートは通気性がよく、赤ちゃんが汗をかきやすい季節でも快適に過ごせます。
デザインもシンプルかつスタイリッシュのため、毎日の送迎やお出かけがちょっと楽しみになるはずです。
ハンドル操作もスムーズで、片手で押していてもカーブや段差をクリアしやすいです。
長時間使っても疲れにくい押しやすさは、毎日の買い物や保育園送迎にも安心。
「軽すぎて不安」「重すぎて持ち運べない」その両方を解決してくれるのが、このメリオカーボンです。
初めてのベビーカーで“失敗したくない”人にこそ選んでほしいモデルです。

メリオカーボン2025と、メリオカーボン2024との違いをまとめました。
- 片手開閉に対応
2025年モデルは、ベビーカーの開閉を片手だけで操作できるように改良されました。片手に抱っこ紐や荷物を持っている状況でも、もう片方の“手だけ”でスムーズに開閉できるのは大きなストレス軽減です。2024年モデルでは開く時に両手が必要でした。 - ウィンドウが大きく、通気性アップ
シート横のウィンドウ部分が広がり、赤ちゃんの様子が確認しやすくなりました。また、通気性が向上し、蒸し暑い季節でもより快適に過ごせます。 - 座面がメッシュ素材に変更
2025モデルでは座面に通気性の高いメッシュファブリックを採用。メッシュによって快適さがアップし、これからの暖かい季節にも安心です。 - カラーラインナップの更新
2025年モデルでは、限定カラーとして「チョコレートブラウン」や「モスグリーン」などが追加されました。一層おしゃれなカラー展開になっています。

2025年モデルは日常の「使いやすさ」と「快適性」がぐっと向上しているモデル。
特に「片手で開閉ができる」という進化は、抱っこ紐を使うことが多い時期にとても助かります。
サイベックス 「メリオカーボン 2025」 | |
---|---|
A型orB型 | A型(両対面式・シート切り替えタイプ) |
対象月齢 | 生後1ヶ月頃〜3歳頃まで 体重:15kgまで |
サイズ | 製品:長さ82-91cm×幅49cm×高さ96.5-107cm 収納時:長さ54cm×幅49cm×高さ69cm 座面の高さ:52cm |
重さ | 5.9kg(付属品除く) |
リクライニング | 4段階調節 |
タイヤ | 4輪・シングルタイヤ |
機能 | ハンドル:3段階調節 ハーネスの長さ調整が可能な「ワンプルハーネス」 軽くて丈夫なカーボンフレーム 超衝撃吸収ヘッドクッション メッシュファブリックシート トラベルシステム対応 片手開閉 |
付属品 | 新生児用インレイ、コンフォートインレイ、超衝撃吸収ヘッドクッション、バンパーバー、肩ベルトパッド、ショッピングバスケット |
保障 | 購入日より2年 |
※トラベルシステム対応装着可能ベビーシート→「クラウド」シリーズ、「エイトン」シリーズに適合。(別売りのカーシートアダプタが必要です。)

トラベルシステム対応:サイベックス メリオカーボン2025 トラベルシステム3点or4点セット

シングルタイヤ・ コスパ重視 →ピジョン「ランフィRB5」
「とにかく使いやすくて価格も抑えたい」というご家庭におすすめ!
初めてのベビーカー選びで「扱いやすさ」と「価格の安心感」の両方を重視したいなら、ピジョンのランフィRB5がおすすめです。
片手で軽々と折りたためる約5.7kgの軽量設計で、電車や階段移動もラク。
シングルタイヤのため、小回りが効き、狭い道やスーパーでもスイスイ進めます。
Wサスペンションと高精度ベアリングで、赤ちゃんに伝わる振動をしっかり軽減してくれます。
静音設計でガタガタ音も少なく、寝ている赤ちゃんを起こしにくいのも安心です。
さらに、シートは高反発クッション材「エルク®」を採用し、長時間でも快適に過ごせます。
汚れても洗えるので清潔を保ちやすいのもママに嬉しいポイント。
他ブランドの高級モデルほど価格が高くないのに、基本性能は十分に揃っているので「失敗しない一台」として選びやすいモデルです♪
ピジョン 「ランフィRB5」 | |
---|---|
A型orB型 | A型(両対面式・ハンドル切り替えタイプ) |
対象月齢 | 生後1ヵ月~36ヵ月まで |
サイズ | 折りたたみ時:W516×D380×H820~1030mm 展開時 背面位:W516×D870~890×H933~1030mm 展開時 対面位:W525×D953~1050×H885~1000mm ※奥行、高さはハンドルアジャスターの利用により変わります。 床から座面の高さ:54.5cm |
重さ | 本体重量:5.9kg |
リクライニング | 100~175° |
タイヤ | シングルタイヤ 対面時前輪:Φ180mm 対面時後輪:Φ165mm |
安全基準 | SG 安全基準A形(生後1ヵ月~36ヵ月まで) |
機能 | Wサスペンション 高性能クッション材「エルク®」 ハンドルアジャスター リバーシブルシート 帆:UV96%以上カット、UPF50+、花粉リリースあり、撥水あり 収納カゴ:25L |
付属品 | ハグットシート |
保障 | 1年 web登録で3年 |

操作性・小回り重視 → アップリカ「ムーヴ プレシャスAB」
段差や悪路もスイスイ!お散歩や公園メインの家庭にぴったりの3輪ベビーカー
段差やガタガタ道でも安定して走れるベビーカーを探しているなら、アップリカのスムーヴ プレシャスABがおすすめです。
3輪ならではの大径タイヤで、歩道の段差や砂利道でもスイスイ進める走行性は圧倒的。
また、ハンドルにあるブレーキで、坂道でもスピードを抑えられます。
お散歩や公園遊びが多い家庭には、特に頼れる一台です。
タイヤは、ノーパンクタイヤなので空気入れの手間がなく、日々のメンテナンスもラク。
さらに、前輪が360°回転するので小回りも利き、スーパーの狭い通路や曲がり角でもストレスが少なく走行できます。
赤ちゃんの座面は通気性に優れたシート構造で、汗っかきの子も快適。
振動吸収クッションで、眠りも妨げにくいのも安心です。
重さはありますが、どっしり安定していて、使い勝手と安全性を優先したいパパママにぴったり。
ベビーカーで「外遊びや散歩をもっと楽しみたい!」という家庭にこそ選ばれているモデルです♪

筆者の経験です。
一見舗装されている道路が多いと思っても、ベビーカーを押していると、意外とデコボコした道が多く「3輪にすれば良かったかな?」と思うことがよくありました。
ベビーカーをよく利用する予定なら、3輪もおすすめです!
アップリカ 「ムーヴ プレシャスAB」 | |
---|---|
A型orB型 | A型・背面式 ※トラベルシステム使用で対面式にもできます。 |
対象月齢 | 生後1カ月~36カ月 (体重15kg以下)まで |
サイズ | 使用時:W543×D886×H1066(mm) 収納時:W543×D332×H887(mm) 座面の高さ:59cm |
重さ | 9.2kg ※付属のブランケットを除く |
リクライニング | 122°~171° |
タイヤ | 3輪 22cm大径タイヤ 空気入れ不要な中空タイヤ |
適合基準 | A型SG合格品 |
機能 | Wサーモメディカルシステム 頭&腰マモールパッド 足のせサポート&フットレスト ひろびろドームシェード:UV99%以上カット・UPF50+・近赤外線85%カット トラベルシステム対応 イージーベルト 簡単折りたたみ バスケット27.7L ハンドルブレーキ 洗えるメッシュシート |
付属品 | ブランケット・肩ベルトカバー |
保障 | 購入後1年 |

筆者もアップリカのベビーカーを購入しました。
イージーベルトは、着脱が簡単なので、子供の機嫌が悪くてもサッとつけられるのが嬉しいポイントです!

6ヶ月レンタルできます。

トラベルシステム対応:ベビーシート スムーヴ エアキャリー ABとアダブタとの3点セットはこちら↓

赤ちゃんの快適さ重視 →アップリカ「ラクーナ クッションフリーAE」
「赤ちゃんの快適さ」を最優先したいご家庭向け!
アップリカ「ラクーナ クッションフリーAE」は、とにかく赤ちゃんの乗り心地を最優先したいパパママにおすすめの1台です。
独自のクッション機能で段差やガタガタ道の振動をやわらげ、デリケートな赤ちゃんの体をしっかり守ってくれます。
さらに、ハンドルのレバーを握るだけでベビーカーを横スライドできる「4輪フリー機能」を搭載。
電車やスーパーの狭い通路でも、スッと軽快に方向転換できます。
「4輪フリー機能」
引用元:【公式サイト】アップリカ
足回りは安定感のあるダブルタイヤ仕様。シングルタイヤに比べてふらつきにくく、赤ちゃんをしっかり支えてくれるので安心です。
座面やシートの通気性も工夫されていて、暑い季節でも蒸れにくく快適に過ごせるのが嬉しいポイント。
とくに首や腰がまだ安定していない低月齢のうちから安心して使えるのは、「赤ちゃん目線での快適さ”を最優先」しているラクーナならではの強みです♪
アップリカ 「ラクーナ クッションフリーAE」 | |
---|---|
A型orB型 | A型・両対面式 ハンドル切り替えタイプ |
対象月齢 | 生後1カ月~36カ月 (体重15kg以下)まで |
サイズ | 使用時::W460×D854×H992(mm) 収納時:W460×D350×H994(mm) 座面の高さ:53cm |
重さ | 5.8kg (ショックレスマモール、腰マモール、肩ベルトカバー、フロントガードカバーを除く) |
リクライニング | フィットリクライニング(片手操作可) 123°~166° |
タイヤ | 4輪 15cm大径タイヤ ダブルタイヤ |
適合基準 | A型SG合格品 |
機能 | Wサーモメディカルシステム メディカル成長マモール 足のせサポート&フットレスト ひろびろドームシェード:UV99%以上カット・UPF50+・近赤外線83%カット 日よけレバー イージーベルト ワンタッチ開閉 バスケット23.6L オート4輪 オメガクッション 洗えるふわふわメッシュ本体シート エアーシート 持てるフロントガード ハンドルアジャスター機能 |
付属品 | ショックレスマモール・腰マモール・肩ベルトカバー・フロントガードカバー |
保障 | 購入後1年 |

筆者もアップリカの4輪ベビーカーを使っていますが、方向転換にはストレスを感じていました。
ベビーカーはそういうものだと思っていましたが、ハンドルを握るだけで方向転換ができるという画期的な機能が登場しています。
これからベビーカーを買うパパママのストレスを減らして、少しでも快適に育児ができればなと思います。

まとめ【ベビーカーは西松屋や赤ちゃん本舗などの販売店で買える!】
最後にこの記事をまとめます。
- ベビー用品店(西松屋・赤ちゃん本舗・ベビーザらス(トイザらス)・バースデイ・ハロー赤ちゃん・blossom39・赤ちゃんデパート水谷など)
- ショッピングセンター(イオンなど)
- 百貨店(高島屋・大丸・伊勢丹など)
- コストコ
- リサイクルショップ
- ネット通販
- A型orB型:A型→寝た状態で使えて、安全性が高く、使い勝手が良い。B型→軽くてコンパクトに収納することができる。
- サイズ・重さ:収納場所のサイズを測っておくとよい・片手で持ち運びやすい6kg以下のベビーカーがおすすめ
- 使用シーンやライフスタイル:使いたいシーン・よく通る道路・移動手段を考慮して選ぶ
- タイヤ:ダブルタイヤorシングルタイヤ・4輪or3輪・4輪キャスターor2輪キャスターを確認する
- 安全性:安全基準の適合・ベルトの装備・ブレーキの機能・フレームの安定性などを確認する
- 使いやすさ:収納スペースやリクライニング、折りたたみやすさなどを確認する
- 機能性:両対面式or背面式・ハンドルアジャスター機能・トラベルシステムなども考慮して選ぶ
- メンテナンス:パーツを簡単に着脱できて洗濯機で洗えるもの・保証がしっかりとあるベビーカーを選ぶのがおすすめ
- おすすめのブランド:アップリカ・ピジョン・ジョイー・サイベックスなど
- コンビ「 Auto N First BN」:安心感ある走行と扱いやすさを兼ね備え、初めてのベビーカーに選びやすい万能モデル。
- サイベックス「メリオカーボン2025」:片手で軽快に操作できるベビーカーで、おしゃれさと実用性を両立。
- ピジョン 「ランフィRB5」:シングルタイヤで押しやすく、価格を抑えながらも日常使いに十分な機能を備えたコスパの良いモデル。
- アップリカ「ムーヴ プレシャスAB」:3輪ならではの小回り性能と安定した走行で、散歩やお出かけメインの家庭に最適。
- アップリカ「ラクーナ クッションフリーAE」:赤ちゃんの快適性を重視しつつ、4輪フリー&ダブルタイヤで走行もスムーズな安心モデル。
このようにベビーカーは、西松屋や赤ちゃん本舗などの販売店で買うことができます。
あなたにとって納得できる一台に出会うためにこの記事をお役立てください。

また、チャイルドシートの買えるところやAmazonのらくらくベビーお試しboxのもらい方についてをまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください♪

