
こどもが離乳食を食べない!「モグフィならこどもが自分で食べてくれる」という口コミを見たけど、どこに売ってるんだろう?
自分で食べる力をつけるために作られたモグフィですが、どこに売ってるかピンとこないですよね!
そこでモグフィが売ってるところを調べると、以下のようなお店で買えることがわかりました。
- ベビー用品店(赤ちゃん本舗・トイザらス/ベビーザらス、バースデイなど)
- 雑貨店(ホビヨン・アミング・HUMPTY DUMPTY・ハナ・ボンサンパ・at homeなど)
- スーパー(リブルマルシェなど)
- おもちゃ屋(まなびっこあそびっこなど)
- 薬局(アトム薬局など)
- ロッテ免税店
- 百貨店(日本橋高島屋・千里阪急百貨店など)
- イオン
- ハンズ
- ネット通販
西松屋にも売ってるという情報がありましたが、モグフィではなく、類似商品であるSmart Angelのフルーツフィーダーが販売されていました。
店舗によって在庫がない可能性もあるため、確実に手に入れたい場合は、ネット通販がおすすめです。

モグフィって雑貨店にも売ってるんだね!モグフィって実際どうなの?
モグフィは、離乳食をなかなか食べてくれない時期や、お子様に少し待っていてもらいたい時の時間作りに役立つアイテムです!
後ほど、モグフィのメリットやデメリットについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください♪
この記事では、
- モグフィはどこに売ってる?【販売店まとめ】
- モグフィはいつから使える?
- モグフィに適した食材・適さない食材
- モグフィのデメリット
- モグフィのメリット
- ネットで買えるモグフィの類似商品【おすすめ3選】
についてご紹介していきます。
モグフィを手に入れて、離乳食を進めるきっかけづくりにお役立てください♪
\当サイトのイチオシはこちら/
モグフィはどこに売ってる?【販売店まとめ】

冒頭でもお伝えしましたが、モグフィは以下のお店で売られています。
- ベビー用品店(赤ちゃん本舗・トイザらス/ベビーザらス、バースデイなど)
- 雑貨店(ホビヨン・アミング・HUMPTY DUMPTY・ハナ・ボンサンパ・at homeなど)
- スーパー(リブルマルシェなど)
- おもちゃ屋(まなびっこあそびっこなど)
- 薬局(アトム薬局など)
- ロッテ免税店
- 百貨店(日本橋高島屋・千里阪急百貨店など)
- イオン
- ハンズ
- ネット通販
西松屋にも売ってるという情報がありましたが、モグフィではなく、類似商品であるSmart Angelのフルーツフィーダーが販売されていました。
モグフィを販売しているキッズミーのサイトでは、近隣の取り扱い店舗を検索できます。

店舗によって在庫がない可能性もあるため、確実に手に入れたい場合は、ネット通販がおすすめです。
1つずつ解説していきます。
ベビー用品店(赤ちゃん本舗・トイザらス/ベビーザらス・バースデイなど)
まずモグフィは、赤ちゃん本舗やベビーザらスなどのベビー用品店で販売されています。筆者はバースデイで見かけました。
赤ちゃん本舗
離乳食スタートをサポート✨
— アカチャンホンポ🚼 (@akachanhonpo) July 21, 2021
\モグフィ🎶/
スプーンで食べるのがイヤ🙅
じぶんで食べたいと泣く😭
など、離乳食スタートが思うように進まないって思ったら🤔
食べ物を小さく刻んでモグフィに入れてもぐもぐ(´~`)
ほ乳びんに慣れていた赤ちゃんにもうれしいアイテム🙌#離乳食 #離乳食初期 pic.twitter.com/sK7QPEm5Po
病院の帰りに行ったアカチャンホンポで離乳食準備(*゚ェ゚)ノ
— やあちゃん@2歳♂0歳♀ (@yacnmm) March 9, 2017
マグはテテオ
スプーンはピジョン
1番欲しかったモグフィ!!\( ˆoˆ )/
あとはエプロンとマットだけかな(*゚ェ゚)ノ
ブレンダーとハンドブレンダーいるから心強いっす💪離乳食頑張るよママ pic.twitter.com/7uBjHZZNw0
トイザらス/ベビーザらス
ベビーザらスのオンラインストアでも、買うことができます。
雑貨店(ホビヨン・アミング・HUMPTY DUMPTY・ハナ・ボンサンパ・at homeなど)
また、雑貨店でも購入できるお店があります。アミング・HUMPTY DUMPTY・ハナ・ボンサンパ・at homeなどは、キッズミー公式サイトで販売店として掲載されています。
ベビーコーナーよりご案内です👶
— ホビヨン富士店 (@Hobbyonfuji) January 21, 2021
【モグフィ】は、今SNSでも話題の商品となっております!
離乳食を食べる楽しさや食べる力を身につけ、赤ちゃんの食育をお手伝いするアイテムです💡#モグフィ pic.twitter.com/eRFKSm3N1S
その他販売店
モグフィを売ってるところは、スーパー(リブルマルシェなど)・おもちゃ屋(まなびっこあそびっこなど)・薬局(アトム薬局など)・ロッテ免税店・百貨店(日本橋高島屋・千里阪急百貨店など)・イオン・ハンズなどがあります。
ネット通販
モグフィーは、Amazon・楽天・ヤフーショッピングなどのネット通販でも購入することができます。
SNSでは、ネットで購入したという方がちらほらいらっしゃいました。
この間ネットで注文したモグフィが届いた👶🏻💗娘がもぐもぐしている姿が見たい…!離乳食に興味ない娘でももぐもぐしてくれるかな?🥺💭 pic.twitter.com/CqqWlckwNF
— まるこ®︎1y🎀 (@xqce7) April 5, 2022
ネット通販なら、家にいながら購入できるので、忙しい時でも手に入れることができて便利ですよね。
後ほど、ネットで買えるおすすめのモグフィの類似商品についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
モグフィはいつから使える?

モグフィが売ってるところがわかりましたが、いざ購入しようとなると、いつからどのサイズを使ったらよいか悩みませんか?
そこでここからは、月齢に合わせたモグフィのサイズ選びについて解説していきます。
モグフィのサイズは、以下の5種類があります。
【4か月前~】モグフィ Sサイズ
引用元:https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u991930/#nlptop
モグフィSサイズは、サックに慣れさせたいときにおすすめです。
モグフィSサイズだけ購入することができないため、モグフィSサイズが欲しい場合には、「モグフィステップアップセット」をおすすめします。
【4ヶ月頃~】モグフィ Mサイズ
引用元:https://amzn.asia/d/bSpEeDS
モグフィMサイズは、離乳食が始まるときにおすすめです。
【6ヶ月頃~】モグフィ Lサイズ
引用元:https://amzn.asia/d/ii8Hh7h
モグフィLサイズは、食べ物の味に慣れてきて、自分で食べられるようになったときにおすすめです。
【6ヵ月頃~】モグフィ プラス
引用元:https://item.rakuten.co.jp/sakura-usagi/10003305/
「モグフィプラス」は、モグフィLサイズの1.5倍の大きめのサックです。
食べる量が増えたときにおすすめです。
【4カ月頃~】チューチューモグフィプラス
引用元:https://amzn.asia/d/hviZWxf
「チューチューモグフィ」は、サックが小さいのが特徴です。スプーンとサックがセットセットで販売されています。
自分でにぎにぎして、食べられるようになってから使うのがおすすめです。
対象月齢は、あくまで目安になるので、お子様の成長に合わせてお使いください。
商品 | 対象月齢 | おすすめ時期の目安 |
---|---|---|
モグフィ サックS | 4カ月前~ | サックになれたいとき |
モグフィ サックM | 4ヶ月頃~ | 離乳食が始まるとき |
モグフィ サックL | 6ヶ月頃~ | 食べ物の味に慣れてきて、自分で食べられるようになったとき |
モグフィ プラス | 6ヵ月頃~ | 食べる量が増えたとき |
チューチューモグフィ | 4カ月頃~ | 自分でにぎにぎして食べられるようになってから |
モグフィは、サック(おしゃぶりのような形をした部品)の替えも購入することができます。
モグフィの使い方などはこちら↓
モグフィに適した食材・適さない食材

モグフィを購入したら、どんな食材を入れたらいいのか悩んでしまいませんか。
そこでここからは、モグフィに適した食材と、適さない食材をまとめてみました。
- みかん
- バナナ
- ペースト状にした野菜
- おかゆ
水分が多すぎるものは、こぼれやすくなってしまうので、ペースト状にした野菜や、おかゆはゆるすぎないように注意しましょう。
また固めだけどつぶせる食材は、サック(おしゃぶりのような形をした部品)を軽く揉んで柔らかくして、穴から少し食材が出ている状態にしてあげると、食べやすくなります。
- すりおろしたりんご
- 柿などの固いフルーツ
- 水分が多いおかゆ
- 水分が多いペーストした野菜
固い食材や、水分の多いゆるめのおかゆなどは、サックの穴から出づらかったり、こぼれてしまったりする可能性があります。
食材の固さや、水分量に注意しましょう。
モグフィのデメリット


悪い口コミをみた。モグフィってよくないの?
モグフィは離乳食を進めるなどの理由で便利ですが、デメリットについても知っておきたいですよね。
ここからは口コミなどを元に、モグフィのデメリットについて解説していきます。
モグフィのデメリットは以下の4点です。
- サックの穴から食材がこぼれる
- 固い食材を入れると穴に詰まる
- こどもが使おうとしない
- 補充が手間
サックの穴から食材がこぼれる
先程「モグフィに適した食材・適さない食材」でもお伝えしましたが、水分の多いおかゆやペーストした野菜はゆるくて、サックの穴からこぼれてしまうことがあります。
おかゆやペーストした野菜も水加減を調節すれば、食べさせられます。
固い食材を入れると穴に詰まる
こちらも先程の「モグフィに適した食材・適さない食材」でもお伝えしましたが、穴に詰まって出にくいことがあります。
固い食材は避け、サックを揉んでつぶせるくらいの固さの食材を入れると食べやすくなるため、おすすめです。
こどもが使おうとしない
こどもが興味を示さず、使わなかったという口コミがありました。
モグフィ嫌がって食べなかった・・・(;´Д`)
— タケメロ (@chopper_suazuu_) February 26, 2021
中身は好きなはずのバナナだったんだけど、食べないってことはモグフィの感触がダメってことだよねー
しつこくトライするしかない。
しかし反対に、気に入りすぎて離さないという口コミもあったので、お子様によって反応は違います。
まずモグフィの類似商品である、価格の安いフルーツフィーダーを使用してみて、使えたらモグフィにしてみても良いでしょう。
後ほど、ネットで買えるおすすめのモグフィの類似商品についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください♪
補充が手間
たくさん離乳食を食べるお子様がモグフィを使用すると、すぐに補充しなければならないと、手間に感じる方もいらっしゃいました。
たくさん食べるお子様は、なるべく大きめのサイズ(モグフィプラスなど)のモグフィを使用することがおすすめです。
モグフィのメリット

モグフィのデメリットをお伝えしましたが、モグフィを使用した8~9割の方は「使用してよかった」と感じています。
モグフィ最高だわ!✨
— 美華🐖®2y7m🎀1y8m🎀20y🏋️ (@1125_1015) May 29, 2021
昨夜は卵黄食べさせたんだけど、ちゃんとモグモグしてくれるし汚す被害も少ないしどれくらいの量を食べたか分かるし作った人マジで神!✨
今朝は初しらす🐟
これもちゃんとモグモグしてくれたよ😊
俄然ママのやる気出たわ!💪😁
そういえば、今日初めてモグフィ使ったよ。メロンを入れて、レンチンしてあげたんだけど、食いつきが半端なく、終わりにしようとしたら泣くので、しょうがないのでもう一度あげました。終わりにしたら、やっぱり泣きました。
— おばけ@3y (@koebi_koukaku) June 18, 2020
えびちゃんが、こんなに食べ物に執着するところ初めてみた
使いやすかったよ pic.twitter.com/6JEn11zuyt
なかなか離乳食を食べてくれなかったのですが、
引用元:https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00PY2G38W/ref=acr_dp_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
この商品使ってからがっつくようになりました笑
おかげで肥満気味です。
うれしい悲鳴です。
そこで、モグフィのメリットについてもまとめてみました。
- 離乳食を進めるきっかけになる
- 安全に食べられる
- こどもが使いやすい
- 自分で食べてくれるので助かる
- 衛生面で安心して使える
離乳食を進めるきっかけになる
モグフィを使うことで、自分で食べる習慣を身につけるきっかけになります。
また噛むことであごの力を鍛えることができるので「吸う」から「噛む」へのステップアップとして期待できます。
安全に食べられる
モグフィは、お子様が口でサックを咥えて、小さめの穴から食材が出てきて食べるという仕組みです。
そのため、喉を詰まらせたり、丸のみしたりする心配がないので、安全に食べさせられます。
こどもが使いやすい
人間工学に基づいたデザインで、お子様の小さな手でも持ちやすく作られています。
そして360℃動くので、食べやすいのも特徴です。
自分で食べてくれるので助かる
お子様が自分で食べてくれるので助かるという口コミもありました。
ほんとはモグフィ要らないかなって思ったけど、どうしても手が離せない時椅子に座らせておもちゃ持たせてもすぐ飽きて泣き出すから買って大正解だった。
— 長谷川 (@o_ollo0) July 3, 2022
パパママが食事している間や、兄弟がいて上の子のお世話で手が離せない時など、モグフィを渡すことで自分で食べていられるので、時間つぶしができます。
衛生面でも安心して使える
モグフィは、人体に有害な問題を起こす可能性のあるBPAが不使用なため、安心して口に入れられます。
お手入れは「スチーム」「煮沸」「薬液食毒」OKです。
また、お出かけにも便利です。キャップがついていることで、清潔に扱うことができます。さらに、ホルダーにおしゃぶりホルダーなどをつけてとめておくことで、落下防止にもなります。
ネットで買えるモグフィの類似商品【おすすめ3選】

ここからは、モグフィの類似商品をご紹介します!
おすすめのモグフィの類似商品は、以下の3点です。
- 「フルーツフィーダー おしゃぶり型離乳食器 くすみカラー」
- Smart Angel「離乳食・フルーツフィーダー(おしゃぶり型)
- Angelcare「離乳食フィーダー おしゃぶり フルーツフィーダー」
「フルーツフィーダー おしゃぶり型離乳食器 くすみカラー」
「フルーツフィーダー おしゃぶり型離乳食器 くすみカラー」はくすみカラーが可愛いデザインです。
小さい手でも持ちやすいつくりでできています。
モグフィと同じく、人体に有害な問題を起こす可能性のあるBPAが不使用なので安心して使うことができます。
可愛らしいデザインのフルーツフィーダーで、お子様がハムハムしている姿を写真に残しておきたくなりますね♪
Smart Angel「離乳食・フルーツフィーダー(おしゃぶり型)」
西松屋のプライベートブランドのSmart Angelでは、「離乳食・フルーツフィーダー(おしゃぶり型)」が販売されています。
比較的リーズナブルなフルーツフィーダーです。
生後5ヶ月~使えます。
サックの中に入れた食材を押しだして食べやすくなるよう、バネがついています。
リーズナブルなので、お子様が興味を示すかどうかわからない時に、お試しで使ってみてもいいですね♪

Angelcare「離乳食フィーダー おしゃぶり フルーツフィーダー」
Angelcareの「離乳食フィーダー おしゃぶり フルーツフィーダー」は、サックの中に入れた食材を押しだして食べやすくしてくれます。
サイズ違いのサックが、3種類ついてくるので、成長とともに変えられるのも嬉しいポイントです。
食材を押し出して食べやすくできるため、ストレスなく使うことができます♪
まとめ【モグフィは赤ちゃん本舗やベビーザらスなどで売ってる】
最後にこの記事をまとめます。
- ベビー用品店(赤ちゃん本舗・トイザらス/ベビーザらス、バースデイなど)
- 雑貨店(ホビヨン・アミング・HUMPTY DUMPTY・ハナ・ボンサンパ・at homeなど)
- スーパー(リブルマルシェなど)
- おもちゃ屋(まなびっこあそびっこなど)
- 薬局(アトム薬局など)
- ロッテ免税店
- 百貨店(日本橋高島屋・千里阪急百貨店など)
- イオン
- ハンズ
- ネット通販
商品 | 対象月齢 | おすすめ時期の目安 |
---|---|---|
モグフィ サックS | 4カ月前~ | サックになれたいとき |
モグフィ サックM | 4ヶ月頃~ | 離乳食が始まるとき |
モグフィ サックL | 6ヶ月頃~ | 食べ物の味に慣れてきて、自分で食べられるようになったとき |
モグフィ プラス | 6ヵ月頃~ | 食べる量が増えたとき |
チューチューモグフィ | 4カ月頃~ | 自分でにぎにぎして食べられるようになってから |
- みかん
- バナナ
- ペースト状にした野菜
- おかゆ
- すりおろしたりんご
- 柿などの固いフルーツ
- 水分が多いおかゆ
- 水分が多いペーストした野菜
- サックの穴から食材がこぼれる
- 固い食材を入れると穴に詰まる
- こどもが使おうとしない
- 補充が手間
- 離乳食を進めるきっかけになる
- 安全に食べられる
- こどもが使いやすい
- 自分で食べてくれるので助かる
- 衛生面で安心して使える
- 「フルーツフィーダー おしゃぶり型離乳食器 くすみカラー」:くすみカラーのお洒落なデザイン
- Smart Angel「離乳食・フルーツフィーダー(おしゃぶり型):西松屋が販売しているリーズナブルなフルーツフィーダー
- Angelcare「離乳食フィーダー おしゃぶり フルーツフィーダー」:食材を押し出して食べやすくしてくれる
このようにモグフィは、赤ちゃん本舗やベビーザらスなどで売っています。モグフィを手に入れて、お子様の食事のステップアップができるよう、この記事を役立てて頂けたら幸いです。
また、離乳食をあげる時におすすめのイス、「ingenuity(インジェニュイティ)のベビーベース3 2in1」の記事もあります。
ぜひ、下記の記事も参考にしてみてください♪
