
子供の鼻づまりがひどくて辛そう…
ママも寝られずしんどい…鼻水吸うやつ欲しい!

子供の鼻がつまっていて水分補給がしにくい!電動鼻吸い器が欲しいけど、どこに売ってるんだろう?
こんにちは!2児のママ、もありです。
お子様の鼻水が出ている時、電動鼻吸い器があれば、お家で手軽に鼻水を吸引することができますが、どこに売ってるかピンとこないですよね。
そこで、電動鼻吸い器がどこに売ってるか調べてみたところ、下記の店舗で売っていることがわかりました。
- アカチャンホンポ
- ベビーザらス(トイザらス)
- イオン
- 家電量販店(ヨドバシカメラなど)
- ドラッグストア(マツモトキヨシなど)
- ネット通販
電動の鼻吸い器は、ベビー用品店である西松屋やバースデイでは確認できませんでした。
実店舗は、店舗によって在庫が異なります。確実に手に入れるためには、ネット通販がおすすめです。

電動の鼻吸い器は、家電量販店でも買えるのね!種類がいくつかあるけど、どうやって選べばいいの?
電動の鼻吸い器は、吸引力の強さや、お手入れのしやすさなどを比較して、あなたの生活スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。
後ほど、電動の鼻吸い器の選び方についても解説するので、ぜひ参考価格にしてみてくださいね♪
この記事では、
- 電動鼻吸い器が売ってるところ【販売店まとめ】
- 電動鼻吸い器はいつまで使う?
- 電動鼻吸い器の選び方
- ネットでおすすめの電動鼻吸い器
について解説していきます。
電動鼻吸い器を手に入れて、鼻水の辛さからお子様を楽にしてあげましょう!
\当サイトのイチオシはこちら/


筆者もピジョンの電動鼻水吸引器(旧型)を持っていますが、準備やお手入れが楽なので助かっています♪
吸引力も問題なく、サッと鼻水を吸い取ってくれます。
ピジョンの電動鼻吸い器のレビュー記事をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪

電動鼻吸い器が売ってるところ【販売店まとめ】

冒頭でもお伝えしましたが、電動鼻吸い器は下記の店舗で売られています。
- アカチャンホンポ
- ベビーザらス(トイザらス)
- イオン
- 家電量販店(ヨドバシカメラなど)
- ドラッグストア(マツモトキヨシなど)
- ネット通販
電動の鼻吸い器は、ベビー用品店である西松屋やバースデイでは確認できませんでした。
実店舗では、店舗によって在庫が異なります。確実に手に入れるためには、ネット通販がおすすめです。
アカチャンホンポ
まず、電動の鼻吸い器は、アカチャンホンポで売っています。
アカチャンホンポでは、実物が展示されていることがあります。
アカチャンホンポで電動鼻吸い器とプーさんのオーボール買ってきた!😊クーポンも併せて、ポイント2000円分ついた🤣✨ pic.twitter.com/clPPO5hWUy
— ton-ton0414👶2y9m🐘+11m🐘 (@t_ton0414) December 18, 2020
ベビーザらス(トイザらス)
また、ベビーザらスでも販売しています。
電動鼻吸い器についてリプくださった皆様、どうもありがとうございました!!ベビーザらスのポイント3倍デーを狙い、本日購入いたしましたことをここにご報告いたします(°▽°) pic.twitter.com/GaWarrZx0n
— ゆい (@yui_s_0423) November 3, 2016
ハンディ電池タイプ鼻吸いがあったので長いこと悩んではやめていましたがついに!据え置き型電動鼻吸い器をかいました。
— 🌻💛kaori💛🌻 (@87maruko) September 21, 2020
あの悩んでた時間がもったいなかったと思うほど良く取れる…!神!
これで1万ちょい(トイザらスのファミリーセールでさらに割引)はお値段以上✨ pic.twitter.com/i8wqdRaK9H
イオン
イオンでも買えます。
イオンのベビーコーナーに置いてあります。
2、電動鼻吸い器
— 🐰るう🐰 (@ryo_ruu) December 8, 2020
イオンの在庫処分コーナーにぽつんとあったのを見つけて買った。お値段以上の大活躍を見せております…! pic.twitter.com/GMKVLCqJVn
電動鼻水吸引器BalliQ(バリキュー)がイオンベビーの全国の店舗で販売が開始されました!
— かわいいベビー用品エイディー (@aidee_jp) November 2, 2017
また下記一部店舗でも販売を開始致しました。
ヨドバシカメラ
コジマ・ビックカメラ
サンドラッグ
くすりのマルト
ハシドラッグ
福田屋百貨店
ラオックス
アクサス
ナガタ薬品
大賀薬局 pic.twitter.com/tO8zglwORn
家電量販店(ヨドバシカメラなど)
ヨドバシカメラなどの家電量販店でも売っています。
お店にない時は、取り寄せしてもらえます。
ヨドバシカメラ
【ヨドバシカメラ x BalliQ】
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) January 25, 2018
赤ちゃんの鼻水を電動吸引👶🏼
テニスボール大の電動鼻水吸引器バリキューでスッキリ✨鼻孔に挿入する部分はシリコン製で煮沸消毒可能😀水洗いもできてお手入れ簡単です🎵
この時期、ママやパパに欠かせない便利アイテムです😊https://t.co/2SxZJRWDf5 pic.twitter.com/9Hd3Cxmsgq
ドラッグストア
ドラックストアでは、マツモトキヨシなど、一部のドラックストアでは販売しています。
引用元:マツモトキヨシ オンラインストア
ネット通販
電動鼻吸い器は、Amazon・楽天・ヤフーショッピングなどのネット通販で購入できます。
ネット通販なら「お店まで行ったのになかった…」ということがなく、家にいながら手に入れられて便利ですよね。
しかし、送料が高くつく場合があるので注意しましょう。
後ほど、ネットでおすすめの電動鼻吸い器をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
電動鼻吸い器はいつまで使う?

電動鼻吸い器っていつまで使うの?
電動鼻吸い器は、お子様が自分で鼻をかめるようになるまで使うことが多いです。
器具は、大人でも使用できるので、花粉症などで鼻詰まりがつらい方にも便利です。

今年5才になる我が子もまだ電動鼻吸い器を使っています。
電動鼻吸い器は、子供が産まれてから長く使える育児グッズです!
\当サイトのイチオシはこちら/

電動の鼻吸い器の選び方

電動鼻吸い器の売ってるところがわかりましたが、いざ買おうとなると、どれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。
そこで、電動鼻吸い器の選び方について解説していきます。
電動鼻吸い器を選ぶポイントは、以下の12点です。
1つずつ解説していきます。
据え置きタイプorハンディタイプ
電動鼻吸い器には、据え置きタイプとハンディタイプがあります。
ご家庭の生活に合わせて選ぶのがおすすめです。
- 吸引力が強い鼻吸い器が良い。
- 自宅の電源コードがさせるところで使う。
【据え置きタイプのおすすめ】

- 自宅で電源コードがさせないところでも使いたい。
- 外出する時にも持っていきたい。
【ハンディタイプのおすすめ】

吸引力の強さ
電動の鼻吸い器は、吸引力が強いものほど、鼻水を取り除きやすいです。
吸引力の目安になるのは、「吸引圧(負圧)」と「吸引流量」の2つ。
とはいえ、難しく考える必要はありません。
- 吸引圧(負圧):どれだけ強く“吸える”か(数値が大きいほど強力)
- 吸引流量:どれだけ“早くたくさん”吸えるか
吸引圧と吸引流量の2つのバランスが良いと、しっかり鼻水が取れやすいです。
電動鼻吸い器を選ぶときの吸引力の目安は「吸引圧(負圧)」の数値です。
家庭用なら50kPa以上を目安にすると良いでしょう。
吸引力が強いと素早く鼻水を吸うことができるため、お子様が嫌がる時間を最小限にできます。
【吸引力が強い電動鼻吸い器のおすすめ】

吸引力を調節できるか
吸引力の強さは、鼻水の状態、お子様のご機嫌をみて調節ができると便利です。
電動鼻吸い器には、吸引力の強さを本体で調節できるもの、チューブクリップで調節するものなどがあります。
引用元:https://chinavi.co.jp/sururuno/ 吸引圧を調節するクリップ
音の大きさ
電動鼻吸い器は、モーター音が出るため「音の大きさ」も重要なポイントです。

音の大きさは、特に赤ちゃんや子どもが怖がらないかどうかに直結する大事な部分です。
実際のレビューで「うるさい」「静か」と書かれているかもチェック
→ 数値では分かりにくいので、使った人の感想も参考になります。
怖がりな子には「静音タイプ」がおすすめ
→ 赤ちゃんや音に敏感な子は、うるさい音で泣いてしまうことも。30〜50dB前後の静音タイプを選ぶと安心です。
パワーが強いほど音は大きくなりがち
→ 吸引力が強いモデルほど音も大きくなる傾向があります。バランスが大事です。
音の大きさは、数値では分かりにくいので、日常生活で聞こえる音の大きさも目安にしてみてください。
音の大きさ(dB) | 例 | 子どもへの影響 |
---|---|---|
約30〜40dB | 図書館の中、静かな室内 | 静か。寝てても起きないことも |
約50〜60dB | 普通の会話、エアコンの室外機など | 少し気になるが許容範囲 |
約70dB以上 | 掃除機、ドライヤー、テレビの音量大など | 怖がる子も多い |
お手入れのしやすさ
電動鼻吸い器は、鼻水が直接触れる機器なので清潔に保つことが大切です。
でも、毎回のお手入れが面倒だと使わなくなってしまうことも…。以下のポイントに注目して選びましょう。
✅ パーツが少ない・分解しやすい
→ 洗う部品が少なかったり、簡単に取り外せる構造だと時短になります。
複雑な構造だと、使うのがだんだん億劫に…。
✅ 食洗機・煮沸・電子レンジ消毒に対応しているか
→ 哺乳瓶と一緒に消毒できるとラク!耐熱温度もチェック。
✅ 吸引チューブの水洗いが簡単かどうか
→ チューブに鼻水が残りやすいので、洗いやすい・乾かしやすい構造かがポイント。
チューブに鼻水が入らない吸引器もあります。
【チューブに鼻水が入らない吸引器のおすすめ】

✅ ケースやスタンドがついていると◎
→ 洗ったあとに乾かしやすい or 収納しやすいと、衛生的で便利。
電動鼻吸い器を販売している公式サイトで、洗う箇所が記載しているメーカーがあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

お手入れが面倒だと、せっかく買っても使わなくなることも…。
「簡単に洗えるか?消毒できるか?」は、吸引力と同じくらい大事なチェックポイントです。
使いやすさ
電動鼻吸い器の使いやすさは、チューブの挿入のしやすさや、スムーズに鼻に持っていけそうかをチェックするのがおすすめです。
お店で実際に見てみたり、公式のyoutubeなどで見たりすると、使っているところをイメージしやすいでしょう。
ノズルの柔らかさ
ノズルは、シリコン素材がおすすめです。
シリコンは柔らかいため、鼻の中を傷つけにくく、鼻に入れやすいからです。
付属しているノズルの数
サイズ違いのノズルが、2つ以上付属している電動鼻吸い器が良いでしょう。
細めのノズルがあると、小さいお子様の鼻の大きさに合うので、小さいうちからスムーズに鼻水を吸引することができます。
また、鼻水の量によって、太さを選べるのも嬉しいポイントです。
滑り止めがあるか
転倒防止のために、電動鼻吸い器本体の底に滑り止めがあると助かります。
持ち手の太さ
持ち手が、太めな方が持ちやすいです。
消毒可能か
鼻に直接あたるものなので、衛生面にも気を付けたいですよね。
消毒方法や、電動鼻吸い器の、どのパーツが消毒できるか確認しておきましょう。
収納できるか
収納できるバッグなどがついていると、片付けがラクにできます。
また、子供が触れて欲しくないものを、すぐしまえるので便利です。
ネットでおすすめの電動鼻吸い器【おすすめ5選】

電動鼻吸い器は、ネットで購入できます。
ここからは、ネットでおすすめの電動鼻吸い器をご紹介します。
ネットでおすすめの電動鼻吸い器は、以下の5点です。
- ベビースマイル「メルシーポット S-504」
- ピジョン「電動鼻吸い器 シュポット」
- ちゃいなび「スルルーノ HY-7035」
- 丹平製薬「ママ鼻水トッテ 電動の鼻吸い器」
- ベビースマイル「電動鼻水吸引器 S-303」
ベビースマイル「メルシーポット S-504」
多くの人に愛されている電動鼻吸い器!

「メルシーポット S-504」の特徴は、吸引力の強さです。耳鼻科レベルの吸引力で、素早く鼻水を吸い取ります。
また、チューブストッパーがついているので、吸引力をためて、一気に吸い取ることができます。
旧モデルよりもコンパクトになり、音も静かになりました。
多くの人が使用している安心感と、強い吸引力でしっかり吸えるのが嬉しいポイントです♪
ベビースマイル 「メルシーポット S-504」 | |
---|---|
据え置きタイプorハンディタイプ | 据え置きタイプ |
吸引圧 | -83kPa±10%(最高吸引圧) |
ポンプ排気流量 | 12L/min±20% |
吸引力を調節できるか | |
音 | 49.8dB |
ノズルの種類 | シリコン |
付属しているノズルの数 | 2個(サイズは同じ) |
消毒方法 | 消毒用エタノールを含ませた布などで拭く |
収納できるか |
使用方法はこちら↓
使用された方の感想↓
メルシーポットで鼻すったら鼻水消えた…買ったけどほぼ使ってなくて(ハンディも持ってるため)久しぶりに使ったら吸引力にたまげた…
— よしまる☺︎ (@yoshi_yoshi_sp) October 20, 2023
ピンポイントで鼻水を吸引したい時は、ロングシリコンノズル【ボンジュール】が便利です。
ボンジュールとセットになった「メルシーポット S-504」はこちら↓
さらに、メルシーポット用チューブホルダーが一緒になったセットもあります!
使用方法はこちら↓
ピジョン「電動鼻吸い器 シュポット」
吸引力を細かく調節できて、お手入れも簡単な電動鼻吸い器!

ピジョンの電動鼻吸い器「シュポット」は、耳鼻科レベルの吸引力がありながら、家庭でも簡単に使えます。
吸引力はダイヤル式で細かく調節できるから、お子様の様子に合わせやすいのが魅力の1つです。
お手入れもラクで、洗うのはキャッチャーの部分、4点だけです。
そして、チューブ洗浄が不要なのも嬉しいポイント。
使いやすさ・吸引力・静音性のバランスがよく、長く使いたい場合にもぴったり。
初めての電動鼻吸い器にも、自信を持っておすすめできる1台です♪
シュポットの特徴はこちら↓
「電動鼻吸い器SHUPOT(シュポット)」 | |
---|---|
据え置きタイプorハンディタイプ | 据え置きタイプ |
吸引圧 | -80kPa±15%(最高吸引圧) |
ポンプ排気流量 | 16L/min±15% |
吸引力を調節できるか | |
音 | 52dB |
ノズルの種類 | シリコン |
付属しているノズルの数 | 2個(Sサイズ) |
消毒方法 | 煮沸・レンジ・薬液 |
収納できるか |
ピジョンの電動鼻吸い器が届いたから使った✨
— やまみん⭐🎀0y (@YMMN666) October 19, 2023
ハンディタイプとは比べ物にならないくらい吸引力しっかりしてるし、短時間の吸引ですんだからムッスメがぐずる前に終われたから良かった☺️
あとめちゃくちゃ後片付けが楽✨洗うパーツが少ない!高い買い物だけど、後々のこと考えたらコスパ◎かな〜🥹✨ pic.twitter.com/zbI59wbVmx

筆者も、長く愛用している旧型のピジョンの電動鼻吸い器。
吸引力も十分で、お手入れもしやすく、本当に助かっていました。
ただ、残念ながら現在はネットでの取り扱いが少なくなってきています。
そこで、今おすすめしたいのが後継モデルの「シュポット」。
ピジョンならではのやさしい使い心地と、しっかり吸えるパワーはそのままに、よりコンパクトで、使いやすくなっています。
静音性もアップして、怖がりなお子さんにもおすすめ。
鼻水がスッと取れると、子どももスッキリ、ママも安心。
買い替えや初めての1台にもぴったりな1台です。
「結局これが一番よかった」と感じるママも多い、人気モデルです。
ピジョンの電動鼻吸い器を使ってみた感想などをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪


筆者は、より吸いやすさを求めて、メルシーポットのボンジュールを使っています。粘り強い鼻水が取れやすくておすすめです。
※他社の鼻ノズルのため、自己責任で使用してください。

ちゃいなび「スルルーノ HY-7035」
価格を抑えつつ、日々のお手入れの負担を減らせる!

「スルルーノ HY-7035」は、しっかり吸える吸引力と、日々のお手入れのしやすさを両立した電動鼻吸い器。価格もお手頃なのが魅力です。
吸引力は、−80kPaのパワーで、奥に詰まった粘っこい鼻水もスッキリと取れやすいです。
チューブを通った鼻水は、洗浄水タンクが付いているので、使用後に水を通して簡単に洗い流せます。
手間になりがちなチューブ掃除がしやすいのは嬉しいポイントです。
スリムで落ち着いたデザインも、リビングに置きやすいポイントです。
お手頃な価格で“吸引力も、お手入れの手軽さも”どちらも大切にしたい人におすすめの1台です♪
「スルルーノ HY-7035」 | |
---|---|
据え置きタイプorハンディタイプ | 据え置きタイプ |
吸引圧 | -80kPa±10kPa |
ポンプ排気流量 | 15L/min±20% |
吸引力を調節できるか | |
音 | 63dB |
ノズルの種類 | シリコン |
付属しているノズルの数 | 2個(ソフト・スタンダード) |
消毒方法 | 消毒用アルコール・次亜塩素酸ナトリウム・煮沸 |
収納できるか |
少量の鼻水なら、チューブを洗う必要がなくなる手元吸引タンクがおすすめ!

丹平製薬「ママ鼻水トッテ 電動鼻すい器NM8080」
赤ちゃんへのやさしさを第一に考えた鼻吸い器!

「ママ鼻水トッテ 電動鼻すい器NM8080」は、さまざまな角度から鼻水を吸うことができるため楽に吸うことができます。
吸えた鼻水の量は、先端のタンクですぐ確認できます。
洗うパーツは4つです。
パーツを洗う時は、食洗乾燥機が使えるので片付けが簡単です。
消毒方法は、煮沸・薬液・レンジでできるので、衛生面でも安心できます。
収納するケースはついていませんが、フタと持ち手がついているので持ち運びが楽です。
使いやすくて、お手入れがしやすく、赤ちゃん&パパママともに快適に使えます♪
「ママ鼻水トッテ 電動鼻すい器 NM8080」 | |
---|---|
据え置きタイプorハンディタイプ | 据え置きタイプ |
吸引圧 | -55kpa±15%(最高吸引圧) |
ポンプ排気流量 | 14L/min±15% |
吸引力を調節できるか | |
音 | 54db |
ノズルの種類 | シリコン |
付属しているノズルの数 | 1個 |
消毒方法 | 煮沸・レンジ・薬液 |
収納できるか |
「ママ鼻水トッテ 電動鼻すい器 NM8080」の特徴はこちら↓
使用された方の感想↓
ここ何日か鼻が詰まって寝苦しそうやったから毎晩ママ鼻水トッテの手動ので頑張ってたけど、今日ママ鼻水トッテの電動使ったらめちゃくちゃでかい鼻くそ取れた😂これ取れていいやつ?!大丈夫?!ってくらいでかいの取れて焦ったけど🤣そのおかげで息子鼻詰まりなく、すやすや寝てくれてる👏🏻👏🏻
— ㋐㋷㋜☺︎9m⋆͛ 🦖⸒⸒1/7 (@a___mama___a) February 8, 2023
鼻の穴の大きさや、鼻水の粘度に合わせて使える、先端ロングノズルも一緒に用意しておくのがおすすめ!
ベビースマイル「電動鼻水吸引器 S-303」
コンパクトで持ち運びしやすい!
「電動鼻水吸引器 S-303」は、ハンディタイプの鼻吸い器です。
電源は、単三アルカリ電池(2本)です。
コンパクトで持ち運びしやすいので、外出時や室内で電源コードの届かないところでも使用できます。
筆者も実際に使用しています。吸引力は、据え置き型よりも弱いですが、そこそこ鼻水が吸い取れて、お手入れも簡単なので扱いやすいです。
扱いやすく、どこでも鼻水を吸うことができるので、使い勝手が良いです♪サブとして持つのもあり!
「電動鼻水吸引器 S-303」 | |
---|---|
据え置きタイプorハンディタイプ | ハンディ―タイプ |
吸引圧 | -62kPa±11%(電池の残量によって多少増減あり) |
吸引力を調節できるか | |
音 | 57dB |
ノズルの種類 | シリコン |
付属しているノズルの数 | 2個(サイズは同じ) |
消毒方法 | 消毒用エタノールを含ませた布などで拭く |
収納できるか |
「電動鼻水吸引器 S-303」の特徴はこちら↓
使用された方の感想↓
鼻詰まりにおすすめなベビー用品
— コミュ障ママ奈津@妊婦さんお母さんのためのつぶやき (@itigoumauma7) July 15, 2021
ベビースマイルの電動鼻吸い器✨
ネットのレビューはイマイチだけど、
友達に勧められて買ったら
よく取れた😊
電動が4000円いかずに買えるのは
かなりお得✨
買うときはプラスセットの長いノズルを一緒に買った方がいい❗️
初期で入ってるのだけでは正直使えない😢 pic.twitter.com/H4lMa0xVGi
ピンポイントで鼻水を吸引したい時は、ロングシリコンノズル【ボンジュール】が便利です。
ボンジュールとセットになった「電動鼻水吸引器 S-303」はこちら↓

筆者もピジョンの電動鼻吸い器と併用して、ハンディタイプを4年以上使用しています。
置き型よりも吸引力は劣りますが、電源がないところや、夜中の吸引に便利です。
お値段もお手頃なので、シーンによって使い分けできる据え置き型との併用もおすすめです♪

まとめ【電動の鼻吸い器は、アカチャンホンポや家電量販店で売ってる】
最後に、この記事をまとめます。
- アカチャンホンポ
- ベビーザらス(トイザらス)
- イオン
- 家電量販店(ヨドバシカメラなど)
- ドラッグストア(マツモトキヨシなど)
- ネット通販
- 据え置きタイプorハンディタイプ:自宅で使いたい場合は、据え置きタイプ・電源コードがないところでも使いたければ、ハンディタイプを選ぶと良い
- 吸引力の強さ:強いほど、粘度の高い鼻水なども素早く吸い取ることができる
- 吸引力を調節できるか:吸引力の強さを本体で調節できるもの、チューブクリップで調節するものなどがある
- 音の大きさ:音が大きいと子供が嫌がったり、寝ている他の兄弟を起こしてしまうことがあるので静かなものを選ぶ
- お手入れのしやすさ:洗うパーツが少ないもの、チューブに鼻水が入らないものはお手入れがラク
- 使いやすさ:チューブの挿入のしやすさや、スムーズに鼻に持っていけそうかをチェックするのがおすすめ
- ノズルの柔らかさ:柔らかいシリコンは、鼻の中を傷つけにくく、鼻に入れやすい
- 付属しているノズルの数:サイズ違いのノズルが2つ以上あると、鼻水の出具合によって変えたり、成長しても長い間使うことができる
- 滑り止めがあるか:鼻吸い器が、倒れるのを防いでくれる
- 持ち手の太さ:太めの方が持ちやすい
- 消毒可能か:消毒方法や、どのパーツが消毒できるか確認しておくと良い
- 収納できるか:収納できるバッグなどがついていると、片付けがラク&子供が触れて欲しくないものをすぐしまえる
- ベビースマイル「メルシーポット S-504」:吸引力が強くて、多くの人に愛されている
- ピジョン「電動鼻吸い器 シュポット」:使いやすさ・吸引力・静音性・お手入れのしやすさのバランスがよい
- ちゃいなび「スルルーノ HY-7035」:お手頃価格&洗浄タンクが一体となっているので、別に洗浄水を用意しなくて良い
- 丹平製薬「ママ鼻水トッテ 電動の鼻吸い器」:どの角度からも吸いやすくて、洗うパーツが4つでお手入れがラク
- ベビースマイル「電動鼻水吸引器 S-303」:ハンディタイプの電動鼻吸い器・電源コードがいらないので、使う場所を選ばない
このように、電動鼻吸い器は、アカチャンホンポや家電量販店で購入することができます。
用途やご自宅の状況に合った電動鼻吸い器を手に入れて、お子様の鼻吸いを少しでも快適に行えるように、この記事を役立て頂けたらと思います!

最後まで読んでくださりありがとうございます♪